「嫌な思いを消しましょう」 ママの作戦で笑顔になる! | ママが楽になる低学年の子ども学習習慣づくり

ママが楽になる低学年の子ども学習習慣づくり

勉強が難しくなる高学年の準備として、低学年のうちに子どもの学習を習慣化するサポートをしています。
ふつうの子が伸び伸び成長でき、子育てが楽しくなる学習習慣づくりをしてみませんか。


小学3年生の時の話。



「ただいま・・・」


下を向いて元気がない様子で

帰ってきました。



息子の横に、



学校で、トラブルがあり、

肩を落として帰ってきたので

あった・・・・



と、文章が見えるようです(笑)





何があったか聞くと、

自分がやっていないことを

誤解され、友達とケンカ。



結局、誤解は解けて

仲直りをしたようです。



「良かったじゃない。

誤解も解けたし、仲直りもできたし」



と、言ってみたものの

本人は、どんよりしています。

言葉にできない嫌な思いがあるようです。



うーん、



ドラマだと、CM後は

元気に登校する場面になりますが、



次の日まで12時間以上もある。

どうしようか・・・・・・



そうだ!


こういう時は、これしかない。



「わくわく、すきすきタイム!」



それは、寝る1時間~2時間前に、

ビデオを見る、ブロックで遊ぶなど

好きなことを息子と一緒に行う時間。



この時、会話の中から、

子どもの気持ちが分かったり、

発見があるので、一緒にやるのが

いいんですね。



これをやるのは、気晴らしをする

だけではないんです。



嫌な記憶を定着させない効果が

あるんですよ!!



どういうことかと言うと、



寝ている間に、脳の中では、

情報が整理されます。



嫌なことを考えて眠りにつくと、

嫌な情報の再生回数が多くなり、

記憶に残ってしまいます。



ですから、



寝る前の1~2時間前に、

楽しい情報を入れて寝ると

な記憶が薄れるんですね。



子どもが小さいうちは、

気持ちの切り替えが難しい時が

多々あります。




そんな時は、この方法は

おススメですよ!


読者登録してね