子どもの知識アップ、ママがラクにサポートする方法 | ママが楽になる低学年の子ども学習習慣づくり

ママが楽になる低学年の子ども学習習慣づくり

勉強が難しくなる高学年の準備として、低学年のうちに子どもの学習を習慣化するサポートをしています。
ふつうの子が伸び伸び成長でき、子育てが楽しくなる学習習慣づくりをしてみませんか。

私は、世界の旅番組も好きでよく見ます。



あー、こういう場所に行ってみたいな、

あのお店で食べてみたい、買い物したい、

と夢が膨らみます(笑)





ある時、

「トルコは、どこにあるの?」

「ウルムチってどこ?」



と、テレビから流れる国を

息子がよく聞くようになったんです。



どうやら、今は、世界の国と場所に

興味があるよう・・・・



興味がある!



これは、学びのチャンス!!



興味があるということは、

自分から、学ぼう、学びとろうと

する力がある時なんですね。



早速、食卓の上に世界地図を置き、

その上に透明シートをのせ、

いつでも自分で確認できるように

しました。



これが、素晴らしい威力を発揮したんです。



テレビで流れた国を自分で探す。

国とその国の場所を覚える。

というのは、もちろん、

自分で遊びを考え出しました。



「〇〇スタンとつく国を言おうよ」

と、問題を出します。



アフガニスタン、

カザフスタン


・・・・・



あっ、2個しか言えない (苦笑)




学校で習う勉強は、

知識記憶なので、暗記しても

すぐに忘れてしまいます。



この知識記憶を忘れないように

するには、どうすればいいか?



それは、映像や五感を活用する

いいと言われています。




テレビから流れる国のイメージを

結び付けて覚える、



とか、



食卓の地図と結び付け、

お味噌汁の下はニュージーランド、

おかずはの下はフィリピン、

と覚える。



知識を定着させていくには、

映像、五感とセットで覚えると

いいですよ。



低学年は、丸暗記ができる時期なので、

「遊び感覚」で、子どものやる気を

サポートしていきましょう。



読者登録してね