SUZUKI カタナ1100
SUZUKI KATANA1100_
キャブを変える作業がここんとこ多いですね~~~。
今回はカタナの1100にヨシムラTMR40サイドリンクを付けちゃいます。
赤フレームの限定車です、車体のカスタムは以前にブログにも載せてあったと思
いますが。いつ来てもほんとピカピカで作った方としてもホントにありがたいです。
で今回はTMR40を付けることになりました。
スロットルホルダーとかもヨシムラの部品をつかいます。
カタナは特に感じますがキャブを変えるとびっくりするほど速くなります、今
のTMRもFCRも昔のキャブと違ってセッティングも一度決まってしまえば
そんなにくるうこともないです。ただ強制開閉なのでアクセルの開け方はノ
ーマルの不圧キャブのようにフレンドリーではありません、車の後ろに付い
て4速(4000rpm以下)からガバット開けたらさすがに回転が付いてき
ません、あといろいろなマフラーがあるとは思いますがテールパイプが
太すぎるとストールしやすくなります、吸排気と言うぐらい入り口と出口
はバランスがとれていないとセッティングもしにくくなります、強制開閉
のキャブはある程度エンジンと相談しながら開けていくことが必要にな
ってきます、ギヤーの段数と回転数と車速を常に考えながら、スタンダ
ードキャブの時のようにずぼらな扱いではうまく走れません、・・・・・・
でもその難しさがいいんです、扱う楽しさです、スタンダードエンジンだ
としてもSTDキャブでは到底味わえないガーンくるダイレクトな加速感
・・・・・楽しいんです。
出来上がったらまたUPします。 (=⌒▽⌒=)
キャブを変える作業がここんとこ多いですね~~~。
今回はカタナの1100にヨシムラTMR40サイドリンクを付けちゃいます。
赤フレームの限定車です、車体のカスタムは以前にブログにも載せてあったと思
いますが。いつ来てもほんとピカピカで作った方としてもホントにありがたいです。
で今回はTMR40を付けることになりました。
スロットルホルダーとかもヨシムラの部品をつかいます。
カタナは特に感じますがキャブを変えるとびっくりするほど速くなります、今
のTMRもFCRも昔のキャブと違ってセッティングも一度決まってしまえば
そんなにくるうこともないです。ただ強制開閉なのでアクセルの開け方はノ
ーマルの不圧キャブのようにフレンドリーではありません、車の後ろに付い
て4速(4000rpm以下)からガバット開けたらさすがに回転が付いてき
ません、あといろいろなマフラーがあるとは思いますがテールパイプが
太すぎるとストールしやすくなります、吸排気と言うぐらい入り口と出口
はバランスがとれていないとセッティングもしにくくなります、強制開閉
のキャブはある程度エンジンと相談しながら開けていくことが必要にな
ってきます、ギヤーの段数と回転数と車速を常に考えながら、スタンダ
ードキャブの時のようにずぼらな扱いではうまく走れません、・・・・・・
でもその難しさがいいんです、扱う楽しさです、スタンダードエンジンだ
としてもSTDキャブでは到底味わえないガーンくるダイレクトな加速感
・・・・・楽しいんです。
出来上がったらまたUPします。 (=⌒▽⌒=)
KAWASAKI GPZ900R ニンジャ
KAWASAKI GPZ900R_
車検でもどってきました。
倒立フォークにしたニンジャですが三又を段つきにしてフォークの長さをカバーしてるので
ニュートラルなハンドリングでとっても乗りやすい・・・今日乗りましたがいい感じです。
スイングアームをアドバンテージ製にして6.00-17で190/55-17を履いてます。
このスイングはホイールが入る幅を広く作ってくれているために車体の加工をすれば
190を入れてもちゃんとタイヤとチェーン(530)のクリアランスもとれます。
タイヤとチェーンの隙間は約7mm、タイヤとスイングの隙間は8mmぐらい確保できます、
フレームとチェーンの間隔は15mm以上、スイングの上下で見ても間隔があります、またフレーム
からチェーンスライダーのステーを増設して取り付けてあります。
車検でもどってきました。
倒立フォークにしたニンジャですが三又を段つきにしてフォークの長さをカバーしてるので
ニュートラルなハンドリングでとっても乗りやすい・・・今日乗りましたがいい感じです。
スイングアームをアドバンテージ製にして6.00-17で190/55-17を履いてます。
このスイングはホイールが入る幅を広く作ってくれているために車体の加工をすれば
190を入れてもちゃんとタイヤとチェーン(530)のクリアランスもとれます。
タイヤとチェーンの隙間は約7mm、タイヤとスイングの隙間は8mmぐらい確保できます、
フレームとチェーンの間隔は15mm以上、スイングの上下で見ても間隔があります、またフレーム
からチェーンスライダーのステーを増設して取り付けてあります。
このスライダーはチェーンが上下した時にチェーンがフレームに当たってし
まうのを防ぐ為に必要です。
今回リヤディスクをサンスターのフローティングに変えました。
フロントブレーキも良く効くし気持ちよく飛ばせますね~~。