ホット麦茶 | BLEND TEA の [ yagioto.BLUE-BRENT ]ブログ

BLEND TEA の [ yagioto.BLUE-BRENT ]ブログ

BRAND OF YAGIOTO [ BRENT ]からteaを中心とした情報をお伝えします。
たくさんのティーの中から、きっとあなたのお好みの
スペシャルティーが見つかるはず。
いつもの生活に 楽しさ をご提供いたします。
BRENTが 素敵なひととき をお手伝いいたします。

おはようございます。
ブレンドティーで人生を華やかに彩ろう
日本ティーコンシェルジュ協会 認定講師  ティーブレンダーのやぎです

 

先日のヤフー記事に、ホット麦茶  の記事が掲載されていました。

 ↓↓

「ホット麦茶」を飲む人が増加 女性と若年層が支持する理由

https://news.yahoo.co.jp/articles/e9608eff412f3cc7b308995b64440c69cb42be76

 

 

全国麦茶工業協同組合(麦茶組合)でも 「冬はホットで いつもの麦茶」 (だったかな)

というキャッチコピーをつかったりして、冬にも麦茶を意識したポスターを作製しています。

 

 

 

そもそも、記事にもありますように、

ホットで飲むという経験は、

 

ティーバッグがまだ普及していない時代は、

粒麦を煮たせてから冷まして飲んでいたので、ホット麦茶はあたりまえに存在していたのです。

 

当時は、煮たせたあとの、「粒を濾す、麦茶を冷やす」ほうが手間だったわけで、

それがティーバッグで冷やした飲み方の普及とともに、昔の味(温度域) となってしまったわけです。

 

ホット麦茶と冷蔵庫で冷やされた麦茶では

同じ麦茶でも風味、雰囲気がちがいます。

 

ティーバッグでもお湯で出していただければ、手軽に楽しめます。

是非、両方の温度で楽しんでみてください。

 

近年は幼稚園、小学校でも水筒をもたせて登園登校するようになっていますので、

普段から麦茶に親しむ機会が増えたと思います。

 

そもそも、イタリアでは、

オルゾゥという 麦の品種を強く焙煎したノンカフェインコーヒーみたいな飲み物があります。

強焙煎のホット麦茶そのものです。

オルゾゥには、ミルクをいれたりしてのみますので、

麦茶も、おなじようにして飲んでもおいしくなりますので、

ぜひ、試してみてください。

 

 

 

【八木音 概要】
お米を焙煎した炒り米(玄米茶の素)、はと麦茶やそば茶、とうもろこし茶(コーン茶)などの穀物茶と、ルイボスティーやカモミールなどをはじめとした野草・西洋ハーブを100種類以上の茶材を扱っています。商品の企画開発や穀物を中心とした受託加工(玄米、黒豆、はと麦など)焙煎を承っております。製造工程においては、焙煎(ロースト)、粉砕、カット、ブレンド(混合)、目視、異物除去、包装など健康茶ハーブティー全般を扱います。

ハーブティーを知り尽くしたティーブレンダーがブレンドするハーブティー。例えばハイビスカス、ローズヒップ、ローズレッドペタルやローズピンクペタルなどの花びら系から、レモングラス、桑の葉、柿の葉、ネトル等の葉や茎系、オレンジピールをはじめとする柑橘系、スパイスとしても使用されるジンジャー(生姜)、ローズマリー、フェンネル、シナモン(桂皮)をつかってアクセントを。またダンデリオン(たんぽぽ茶又はタンポポコーヒー)やチコリ、マテ、ナツメ(大棗)等ご要望に沿う効果効能を意識した茶材もご提案。烏龍茶、どくだみ、プーアル、はぶ茶などの和ハーブを使ったブレンドティーの企画、開発、製造、ティーバッグ加工し個包装もしています。

自社で韃靼そば茶や烏龍茶の直輸入も行い、独自の製法により香ばしく甘みのあるお茶に仕上げています。
茶材の焙煎などの受託加工も承っております。お持ちの原料を御支給いただき委託加工いただきますと、独自性のある芳醇な味に仕上げるために焙煎機の選定や焙煎度等のご要望にお応えします。

国内産の茶材についてもご案内しています。ティーバッグ加工用茶葉はもちろん、荒葉でのご要望にも対応しています。
お気軽にお問い合わせください。はだか麦、隈笹、柿の葉、枇杷の葉、はま茶、杜仲茶やごぼう茶など、健康茶も取り扱っています。