以前から言われていましたが、
助成金によって、作物の転作が作為的に操作されるもとだったり、
生産者の生産意欲を削ぐということが良く言われていました。
「政府は水田を用いて麦や大豆、飼料用米を生産する農家への転作助成金として年3000億円前後を計上してきた」 ということで
作物の品質の良し悪しにかかわらず、
申請すれば助成金がもらえるので、生産家の栽培の向上意欲を削ぐということでした。
こういったことも、影響の陰には潜んでいます。
また、
「特に問題視されたのは、飼料用米への転作助成だ。1000平方メートルあたりの助成額は麦、大豆が3.5万円に対し、価格競争力に劣る飼料用米は最大10.5万円と手厚くなっている。京都大の諸富徹教授(財政学)は「飼料米を作って助成金をもらう方が、主食用米を作るよりも収益が大きくなり、政策の意図を超えて主食用米の生産が減少したのではないか」と副作用を指摘した。」
とも言われる結果、
【新米を牛豚鳥が食べ、古米を人間が食べる】
という皮肉をこめた言葉(現実)が生まれました。
それが、いまやナント
【新米を牛豚鳥が食べ、古古古古米を人間が食べる】ことになってしまっています。
税金(助成金)のかかった飼料用や加工用米は、(助成額のちがう)食用には転用できません。
加工用米が転売して食用にされないようにと、
お役人さんが米の投入~加工後までを
お米の姿が白米として転売できないような性状にかわるまで監査しに来られます。
助成金の悪いところ。
良い面もあるのかもしれませんが、潜在的に隠れていたものが噴き出てきたかんじです。
今後については、
備蓄米もただでさえ20万トンしかなくて不足しているところに、
今年もイネカメムシが増えているということですので、
今年不作となったら、備蓄米は投入できませんので、
輸入米に頼ることになるでしょう。
想像がつきますね。
政府が、米の不足を、情報操作でカメムシのせいにしているという噂もありますが。
いろいろ生産者立場では検討されているようで、
いまは水稲だけでなく、陸稲といって、畑でお米をつくることもできる品種もあって
そこらで検討されているとのことです。
また、今年のうちに米作りの方針施策を試行しても、
来年になって固まり、
再来年からまとまって実行スタートという
お米づくりも、再来年にかけてやっとどっしりと動き出すという話も伺っています。
ので、今年来年にかけては、まだ早々解決ってわけではないんじゃないかと思います。
気候も毎年まともじゃないわけですし。
不作のままだろうという考えでいたほうが、心の準備においては良いんだと思います。
もちろん、私たちがつかっている炒り米にもそれは影響します。
国産神話(国産がいい、国産にして)がまだつづいてますが、、、、
実は国産のほうが残留農薬基準が甘かったりするんですよね。。
日本は生産者によりそっているという感じです。
ヨーロッパのほうが日本よりよほど厳しい印象をもっています。
まあ、遺伝子組み換え作物はあるにはあるので、外国産はそういったイメージもありますし、
中国産は、、、っていう方ももちろんいらっしゃいます。
しかし外食したら中国産を口にしないことはないでしょう。
そう考えると、スーパーで購入する際はすこしでも国内産を選んで買いたいとは思います。
でも、国産が絶対に一番安全かというと疑問も残ります。
産地を外国産とするのも、選べるうちはいいですが、
食料自給率も低い日本において食物が国内になければ、
生産国を選べない時代がそこまで来ている、とも強く感じてます。
-♪◆-♪◇-♪◆-♪◇-♪◆-♪◇-♪◆-♪◇-♪◆-♪◇-♪◆-♪◇-
株式会社 八 木 音
卸販売部 営業統括 八木洋介 (日本ティーコンシェルジュ協会 認定講師)
小売通販部 [ YAGIOTO. BLUE-BRENT ]
■OPEN 平日 8:00~17:00 ■CLOSE 土・日・祝
■ADD 〒426-0023 静岡県藤枝市茶町1‐1‐43
■TEL 054-641-0438 ■FAX 054-641-6930 (24時間)
■E-mail yagi-oto@gol.com
■八木音 ■Facebook
■YAGIOTO.BLUE-BRENT 本店小売通販サイト
■ブレンドティーの yagioto-BRENT amazon店
♪◇-♪◆-♪◇-♪◆-♪◇-♪◆-♪◇-♪◆-♪◇-♪◆-♪◇-♪◆-♪◇-
【八木音 概要】
お米を焙煎した炒り米(玄米茶の素)、はと麦茶やそば茶、とうもろこし茶(コーン茶)などの穀物茶と、ルイボスティーやカモミールなどをはじめとした野草・西洋ハーブを100種類以上の茶材を扱っています。商品の企画開発や穀物を中心とした受託加工(玄米、黒豆、はと麦など)焙煎を承っております。製造工程においては、焙煎(ロースト)、粉砕、カット、ブレンド(混合)、目視、異物除去、包装など健康茶ハーブティー全般を扱います。
ハーブティーを知り尽くしたティーブレンダーがブレンドするハーブティー。例えばハイビスカス、ローズヒップ、ローズレッドペタルやローズピンクペタルなどの花びら系から、レモングラス、桑の葉、柿の葉、ネトル等の葉や茎系、オレンジピールをはじめとする柑橘系、スパイスとしても使用されるジンジャー(生姜)、ローズマリー、フェンネル、シナモン(桂皮)をつかってアクセントを。またダンデリオン(たんぽぽ茶又はタンポポコーヒー)やチコリ、マテ、ナツメ(大棗)等ご要望に沿う効果効能を意識した茶材もご提案。烏龍茶、どくだみ、プーアル、はぶ茶などの和ハーブを使ったブレンドティーの企画、開発、製造、ティーバッグ加工し個包装もしています。
自社で韃靼そば茶や烏龍茶の直輸入も行い、独自の製法により香ばしく甘みのあるお茶に仕上げています。
茶材の焙煎などの受託加工も承っております。お持ちの原料を御支給いただき委託加工いただきますと、独自性のある芳醇な味に仕上げるために焙煎機の選定や焙煎度等のご要望にお応えします。
国内産の茶材についてもご案内しています。ティーバッグ加工用茶葉はもちろん、荒葉でのご要望にも対応しています。
お気軽にお問い合わせください。はだか麦、隈笹、柿の葉、枇杷の葉、はま茶、杜仲茶やごぼう茶など、健康茶も取り扱っています。