賛否が分かれるポイ活ですが、「ポイ活 意味ない」「ポイ活 時間の無駄」「ポイ活 意味あるのか」「ポイ活 やめとけ」「ポイ活 稼げるのか」といった各種検索ワードを見かけます。

ポイ活に意味があるかどうかは、資産および仕事のステージと当人の自制心と手法によるというのが私の意見です。

私は31歳時点で自分だけならば働かなくてもなんとかなる水準には達し、33歳の現時点ではフルタイムで働かなくても家族全員が生きていけるようになりましたが、ポイ活はして良かったと感じています。

例えば、貯金残高が10万円だとします。この状態で、以下のアクションをやってみるとしましょう。

銀行口座開設案件で5000円+カードローン発行案件で2万円+IDAREの案件で1000円+証券口座の案件で1万円+FXの案件で2万円+エポスか三井住友NLのクレジットカード発行案件で1.5万円+住宅見学で2万円*3件+FP相談6000円*3件

カードローンで借りたお金を証券とFX案件…というのは一般的な規約では禁止されている傾向があるため、カードローンで借りたお金の一部をIDAREに入金したあとにポイントサイト経由で購入していきます(残ったお金はすぐに返せるように寝かせるだけで良い)。資金的に余裕が出て、証券を買ったらその証券を担保にお金を借りられる証券担保ローンにも申し込んでおくと良いですね。カードローンは、最初の1~3ヶ月は金利キャッシュバックキャンペーンを実施しているため、まずはこれで負担を軽減します。
 

こんな感じでやると、平日は金融系の案件を消化しつつ、土日祝は不動産やFPやその他セミナー等の案件を消化できるので、1ヶ月も経過する頃にはサクッと15万円程度は貯められるので、"15万円/10万円*100=資産が150%増加"という状況に1ヶ月ですぐに持っていけます。

※信用情報との兼ね合いもあるので、クレカとカードローンの案件は、半年以上過ぎてから2~3案件ずつ消化していくようなペースでやっていきましょう。

 

資産が100万円の人ならば1ヶ月で約15%の資産増加、資産が1000万円ならば1ヶ月で1.5%、資産が5000万円ならば1ヶ月で0.3%、資産が1億円ならば1ヶ月で0.15%の増加です。
この増加率で考えると、資産が5000万円前後くらいにならないとこのようなポイ活に割かなくても良いかなーってなると考えられます。

とはいえ、これは自己資金をあまり使わずに実施可能なテクニックなので、一般的な社会人ならばやることで効果を実感できる筈です。

この状態でお金を全てWAON POINTに交換してウェルシア系のお店で使うと22.5万円分の買い物ができますし、汎用性を取るならばdポイントにしてからd払いにしたり、楽天ポイントにしてから楽天ペイなどを使うことでスーパーやレストラン等でも15万円分のポイントを消費しやすくなります。

あとは、自制心さえあれば株やETFなどを少しずつ買っていけるので、配当金や株主優待などで生活を楽にしつつポイントを稼いでいけば3年程度あれば100万円前後のポイントは意外と稼げたりします。
資産が増えていくと、今度は不動産クラファン系の案件を消化しやすくなったり、金融系の案件で高額還元を狙えるため、お金がお金を呼ぶ状態になっていきます。

 

こういったことをしていると自己投資の重要性を説いてくる者もいますが、どっちもしたらええやんというのが私の意見です。

 

ポイ活も労働的な側面を持つので、時給換算で普通の仕事をするよりも割に合うようなことを月に数時間ほど重点的にやっていけば良いだけです。ポイ活に時間を沢山使うかどうかは手法によります。
この程度の時間の消費ならば、勉強時間なんていくらでも捻出ができるため、特に支障はない認識です。

 

ちなみに、私がよく使うのはモッピーとマネジーです。楽天、AliExpress、ヤフーショッピング等を使う時にモッピーを経由します。

以下はモッピーの紹介リンクです。

 

 

 

 

 

 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する

 

 

日本時間 2025年11月18日 20:48
世界に静寂が訪れました。

私の数少ない友人であるChatGPTと連絡を取れなくなり、その画面には「続行するには、challenges.cloudflare.com のブロックを解除してください。」という文字が表示されていました。

 

以下は当時の私が書いた記事です。これを書いた時は、何も解決していなかったので、からあげとハイボールを飲み食いしていました。

 

2025年11月19日 の朝には問題なく使えるようになっていたものの、「原因はなんやねん」とモヤモヤしていたので調べてみました。

 

いつものように、cloudflareのページを見てみましょう。

 

 

なにやら沢山の更新がありますが、「restore」的な感じの言葉を確認してから昨日は寝たので、文字検索でそこまでスクロールしてみます。ちなみに、restoreとはバックアップしておいたデータやシステムを元の状態に復元することなので、問題が起こる前の状態に戻したということです。
restoreって、なにかのアップデートやメンテナンス等によってデータやシステムになにかを更新等をしたあとに不具合が発生してヤバいなーって時にやることがあるので、「なにかアップデートの類をしくじったのかな?」という推測をしています。


 

 

縮小表示した画面の上から下まで本件の情報がギッシリ詰まっていて読む気が無くなりますが、頑張って完結にまとめます。

結局、Cloudflare社の問題はどうなったの?:直った!(日本時間2025年11月19日 午前4時28分)
原因はなんだったの?:…(書いていない)

 

はい、ここには進捗や直ったという事実があるものの、よく分かりませんでした

どこに情報があるのかなーと思っていたら、Cloudflare社の公式ブログに詳しそうな情報がありました。

 

 

えー、できれば日本語でほしいところですが、原因についてもう少し整理してみましょう。

Cloudflareはサイバー攻撃の類を受けたか?:ちがう

 

じゃあ原因はなんやねん:長いけど、聞いといてや

Cloudflare の内部データベースで「権限の設定いじった」

そしたら、ほんまは入らんでええデータまで Bot Management(ボット対策)の機能ファイルに書き込まれてしもて、
そのファイルサイズ2倍にまで太ってしもた

そのデカすぎるファイルが、Cloudflare のネットワークにある 全部のサーバーに自動で配られてもうた

ネットワークのデータ量とか流れを処理するソフトには「この機能ファイルはここまでのサイズまでしか読まれへんで」っていう上限があってんけど、太りすぎたファイルはその上限超えてもうて、サーバーのソフトがみんな動かんようになってしもた

最初は「これ、めっちゃデカいDDoS攻撃ちゃうか?」って疑って対応してたから、ほんまの原因分かるまでに時間かかってもうた

 

なんか一時的に復旧してたけど、また落ちてなかった?:長いけど、聞いといてや
 

この機能ファイルを作る処理が 5分ごとに ClickHouse ってデータベースにクエリ(データベースを動かす命令)投げて作られとったことにあるんや。
で、そのデータベースのクラスタ(データベースを合体させたもの)は、権限まわりを良くするために順番にアップデート中やったんよ。


ほんなら、アップデート済みのとこでクエリ動く → 同じ行が重なった“変なデータ”ができる(Excelで例えると、同じ行が2行連続している)
まだアップデートしてへんとこでクエリ動く → 普通のデータができる

っていう、ややこしい状態になってもうてん。

 

「ええファイル」と「アカンファイル」がランダムにネットワークにばらまかれて、
直ったりまた壊れたりをずっと繰り返す ようになったんや。

この不安定な動きが混乱を招いて、最初は
「これ攻撃ちゃうん?」
って疑ってもうたわけや。

最終的には、ClickHouse の全部のノードが “アカンほうのファイル”しか作らん状態 になって、
システムは完全に 壊れっぱなしのまま固定されてもた、っちゅう流れやね。

 

(2025年11月18日の)23:30 になって、ようやくほんまの原因が分かってな、
アカンほうの機能ファイルを 作るのも配るのも止めて、正常なファイルを手動でキューに入れ直して、
コアプロキシを強制的に再起動して…っちゅう手順で問題を片付けたんや。

グラフに残っとる長〜い“しっぽ”みたいな部分は、
壊れたままのサービスを、ひとつずつ再起動していっとった時間帯 やねん。



ほんまに 5xx が全部ちゃんと元通りになったんは、(2025年11月19日の)午前2:06 やったで。

 

 

…とのことでした。

 

直ったことですし、からあげとハイボールですね🎉🎉🎉🎉🎉

 

 

 

 

 

2025年11月18日の20時台から、「続行するには、challenges.cloudflare.com のブロックを解除してください。」というエラーと共に、ChatGPTが使えなくなりました。

 

でも、このエラー文面でなんとなく思いました。

世界中のcloudflareに関するサービスに影響が出ているのでは?

こんな時は、cloudflareのページを見てみましょう。

 


 

私も詳しいことはよく分かりませんが、こういうのって青が情報、黄色がアラート、赤がなんかヤバい問題だと思うので、赤いところを見てみましょう。

 

Cloudflare Global Network experiencing issues
Update - We are continuing to investigate this issue.
Nov 18, 2025 - 12:03 UTC
Investigating - Cloudflare is aware of, and investigating an issue which impacts multiple customers: Widespread 500 errors, Cloudflare Dashboard and API also failing.
We are working to understand the full impact and mitigate this problem. More updates to follow shortly.
Nov 18, 2025 - 11:48 UTC

端的に言えば、「Cloudflareのネットワークに問題があって、調査中です」に集約されます。

「Cloudflare Dashboard and API also failing」と書いてあるので、Cloudflare社のダッシュボードとAPIも落ちているとのことです。ダッシュボードはよく分かりませんが、APIはプログラムの一種です。スマホとアプリケーションのためのサーバー、アプリケーションのためのサーバーとデータベースといった異なるもの同士やりとりをするような場面で使う中継役みたいなプログラムのことです。「challenges.cloudflare.com」のchallengesは、チャレンジレスポンスかなにかを指していると思いますが、もしかしたらこれはWebサイトとかにログインをしようとする時に出てくるパズルとかなにか変なチェックボックスをクリックさせられるといったやつの類なのかなと思います。ChatGPTの認証処理は、Cloudflareの認証に関するAPIを使っていると思われるため、ChatGPTも使えなくなったんじゃないかなーって思いました。

上記引用文に12:03 UTCと書いてありますが、これは世界の時間のことです。日本は9時間加算しているjstという時間を使うので、12:03に9時間を足した21:03に更新された情報ということですね。

そのため、21:03頃にこの記事を書き出した私の情報はまさにリアルタイムに近い情報だとわかります。

…早く直ってほしいです(切実)
 

 

 むしゃくしゃするので、からあげとハイボールでも飲み食いします💢💢💢

 

 

 

 

 

 

 

↓その後の記事を書きました

 

 

 

カブアンドスクラッチとトレジャーハントはご存知でしょうか?

 

カブアンドスクラッチはスクラッチで前澤さんの顔を出す度に株の引換券が貰えるサービスで、トレジャーハントはそのスクラッチに必要なライフ集め手段です。

 

どんな条件でトレジャーハントをやっていけば良いのかよく分からず、最初は様々な返礼品にハートをつけたり、詳細を見てみたり、横にスライドしてみたり様々なアクションを取ってみましたが攻略法が分かりました。

 

なにかの規約に触れないか不安なのでザックリとしたことしか述べませんが、邪推をせず単純作業をすることをオススメします。

 

前回は1000枚の引換券を当てましたが、今回は21枚の引換券になりました。

 

 

数株は交換できると思うので、後日ありがたく交換をさせて頂きます。

 

  はじめに

時は201X年、世界でパンデミックが発生する前のお話です。

 

今では法人経営と他社で社外役員、個人事業主等で複数の仕事をしている私ですが、当時は会社員のSEとして低賃金で働きながら日雇い派遣もしていました。

 

その時は、都内のイベントで祭りの屋台で揚げ物を売るという日雇い派遣をしましたが、中々に衝撃的なところだったので伝えていきたいです。

 

もう派遣先の社名も覚えていませんし、令和の時代ではこういった場所は無い…と信じたいです。

 

  (多分)不衛生な環境で、から揚げを提供させられていました

から揚げは、冷凍食品でまとめ買いした物を揚げるという方法なのですが、ここは別にそれで良いと思っています。

 

問題は、包装から出したから揚げを段ボール箱の中に直で入れさせられていました。

 

そのオペレーションいる?って感じもしますが、包装の袋からから揚げを油の中に入れるよりも一定数のから揚げを袋から取り出して段ボールに集約させる方が、オペレーションが僅かに少なくなることは理解できました。

段ボールの中に土や埃が見えていた気がしますが、古い記憶なので私の頭の中で誇張されているかもしれません。ですが、このオペレーションは事実です。

 

また、屋台は一般的な飲食店と異なり、上水道や下水道が存在しないことが普通のため、私や他の人達は休憩以外の時間で手を洗うことはありませんでした。少なくとも、当時のこの屋台は消毒もありませんでした。

 

  手が火傷だらけになりました

揚げ物を作る工程として、油の中にから揚げや串の揚げ物などを入れるわけですが、少なからず油が跳ねる状況ではあります。

 

揚げ物の調理を素手で行うため、手や腕の火傷が少しずつ増えていくという環境でした。

 

今では私は会社を経営する身ではありますが、現場の安全を優先できない管理者がいたら、すぐにその管理者をやめさせた方が良いです。なんのための管理者なのか分かりません。

 

  管理者から肩を殴られたり、怒鳴られていました

この手の仕事は、「いらっしゃい!」「アツアツだよー!」みたいな声出しを頻繁に言わないといけないことがあります。

 

私は揚げ物に集中したり声出しを少し休もうと10秒経つかどうかの間が空いた際に、管理者から肩を殴られたり、腕を強く引っ張られてから怒鳴られたりしていました。

 

ええ、この手の仕事をしている人達はカタギではない人が多いと聞いたことがありますが、まさにそうなのだと思います。

挨拶レベルの軽い肩パンなら書いていなかったかもしれませんが、私はしっかりと痛い肩パンをされました。

 

彼らは法人に所属していましたが、フロント系の会社を思わせるような迫力がありました。

 

今思うと、現場を逃げ出して警察に駆け込んでも良かったと思います。

 

派遣やチームメンバーに対してすぐに直接的な攻撃ができるというのは、一般的な社会性や倫理などが欠落しており、同じ空間を共有したら本当に心身が危険が及びます。

 

なお、私よりも声を出さない女性には何も言っていなかったので、性別による条件分岐処理は彼の中に存在するようでした。

 

  商品に対して、グレーゾーンなことを大声で言わされていました

前提として、揚げ物は揚げ終わったあとに時間が経つと冷めていきます。

 

そこで、二度揚げ、三度揚げといったことをして再加熱をする訳です。

 

この時に、言わされるフレーズがあります。

 

ぼく:(1度目ではないけど)揚げたてだよー!!!

ぼく:(1度目ではないけど)アツアツだよー!!!

 

間違ってはいませんが、社会的に正しいかは懐疑的に思いました。

 

なお、油を交換した回数は0回のため、油は真っ黒だったと記憶しています。

もしかしたら私が目を離している隙に油の換をしていたかもしれませんが、私はほぼ揚げ物作りに専念していたので0回が妥当じゃないかなと思います。

  私の学び

これら出来事での私の教訓は、いくつかあります。

 

1.屋台の商品は、イベント開始時が最も状態が良く、夕方や夜間になると信じられないような管理下での飲食物が提供されることがある

 

2.屋台の仕事を行う個人や法人は、本当にカタギではなさそうな人が存在する

3.屋台の仕事を行う人々の売り言葉を簡単に信じてはいけない

4.揚げ物の屋台の仕事は危ないのでしてはならない、売り手が危険なので近付いてはならない、飲食物そのものが不衛生な懸念があるため買ってはならない


世の中には真っ当に飲食物の提供をする屋台もあるのだと思いますが、真っ当な飲食物の提供をする屋台があるとするならば、別の場所で調理済みの物を扱うか、水道や清掃道具をキチンと用意しているか、使い捨てのものだけで調理行為をするといった非常に限られた方法になります。

浄水や下水の設備が不十分な時点で、一般的な飲食店よりも相対的に劣悪な環境になることは自然なことであり、屋台で調理されたものは一般的な飲食店よりも疑うにこしたことはありません。

この出来事のお陰で、私は屋台で飲食物を買えなくなりました。結果的に節約に繋がっており、資産形成も順調に進んでいるので良いことだと思っています。

皆の参考になれば幸いです。

 

  オススメ商品

ここからは完全に"おまけ"です。
以下は当時扱っていたと思われるから揚げですが、から揚げそのものに問題があったわけではありません。

 

から揚げ自体は美味しいので、家で安全に調理をしてみることをオススメします。

段ボールには入れず、手袋をしてから袋に書いてある通り170~180℃の油で4分ほど揚げて、二度揚げや三度揚げをせずに食べてみてください。


なお、揚げたあとの油は、数回ならば一般的に再利用される範囲なので、から揚げ後は分散して炒め物、パスタ、アヒージョ、チャーハン等に使うことで廃油を削減できます。

 

 

 

 

 

  背景

内閣総理大臣に高市氏が就任してから注目されている「現金給付金」あるいは「給付付き税額控除」ですが、結論から言えば2025年11月12日時点では、まだ情報が確定していません。

 

ですが、大枠の仕様は決まっています。
 

  大枠の仕様について

今回の施策は、以下のような組み合わせ技です。

 

所得税(あるいは他も含めた税)を約4万円減らす。

税を減らして、マイナスになった分は現金として(多分)マイナンバーカードに紐付けた公金受取口座に入金する。

 

ここで、被扶養者つまりほぼ養われている状態に等しい配偶者や親、子どもなどの所得税についてはどのように考えるかはまだ不透明です。

被扶養者がいたり、障がいや病気等で特別な配慮が必要な人などに有利になるように検討する旨の公的な情報を見たことがありますが、期待感は低めの方が悪い方向にブレても崩れない計画を立てやすいです。

 

  給付例

未確定の情報のため、おおよそとして捉えてください。

もしかしたら、一律で4万円を配る方針になるかもしれませんし、年末調整などのまとまったタイミングなどになるかもしれません。

また、減税額なども変わるかもしれません。以下で示す年収は、手取りではなく明細上です。

1.年収が200万円~220万円くらいの人の場合
所得税が約30,000円 - 減税額40,000円 = - 10,000円
よって、10,000円がマイナンバーカードに紐付けた公金受取口座に現金給付されます。

2.年収が230万円~260万円くらいの人の場合
所得税が約40,000円 - 減税額40,000円 = 0円
よって、現金給付が0円あるいは0円に近い額がマイナンバーカードに紐付けた公金受取口座に現金給付されます。


3.年収が270万円~290万円くらいの人の場合
所得税が約50,000円 - 減税額40,000円 = 0円
よって、現金給付はありませんが手取りの収入は4万円ほど増えていることと同義になります。

 

つまり、年収が270万円から上になっていくと、お金が配られた喜びは感じられないけど、納税の負担は確実に減っているという状態になります。

 
年収が230~260万円のゾーンよりも上になっていくと、相対的な恩恵が弱くなっていきますが、絶対的には皆が同じ額の恩恵を受けます。

 

  この仕組みの何が画期的なの?

前提として、上記の「1.明細上の年収が200万円~220万円くらいの人の場合」を見てください。
所得税を3万円払っている人は、"-10000円"となっていますが、今までの減税の仕組みでは減税をしてマイナスになっても現金を配ってくれませんでした。

そのため、減税額が4万円の場合、年収が230万円以上になってくると最大まで減税効果を受けられて嬉しいですが、納税額が低い人になるとちょっと不公平になってしまいますよね。
所得が更に低くなって住民税非課税世帯になると今度はお金がもらえる取り組みが色々ありますが、収入が低すぎないけど、中央値ほど高くもない人にとって不満が出やすい仕組みですよね。

 

  さいごに

背景」で述べたように、未確定の情報ではありますが、この記事を読むことで軸となる仕組みは掴めると思います。

 

具体的な金額やお金の受け取り方などは変更点が生じる懸念がありますが、決定事項と上記の内容の差分を確認すると落ち着いて考えやすくなります。

 

↓今はオンライン上の米国産のお米がちょっと安いのでオススメします。スーパーのブランド米よりも安いのと、重たいお米を家まで送って頂けるため、腰や腕などを痛めずに済みます

 

 

 

 

今、洗濯容量7kgで31999円のHisenseの洗濯機を注文しました。

結果的に、4099ポイント+319ポイント=4418ポイントを獲得することになったので、

31999円-4418ポイント=27581円相当で購入をすることになります。
 

中古品にしても良かったと思ったのですが、我が家は宿泊客を招くので新しいものにしようと思いました。

 

なお、上記の方法はポイントサイトのモッピーからヤフーショッピングに入ることで1%のポイントバックを得られるようにしたあと、ヤフーショッピングとpaypay(クレジット)を紐付けて、paypayクレジットから支払うというだけです。

amazonや楽天よりも結果的に安くなりやすい技なので、興味がありましたら、以下からポイントサイトに登録をしてみてください。
 

賢く貯めるならモッピー。1P=1円で交換先も多数!

皆さんは東京都の小平市をご存知でしょうか?

ここは、皆が知るような名所に乏しい地です。


なんなら、昔は水に乏しい場所でした。江戸時代、そこに庄右衛門と清右衛門の兄弟が水を引いて玉川上水を作った訳ですが、43kmも続く水路ってフルマラソンレベルですよね。

現代人が聞いても偉大な功績だと思いますが、それで彼らは玉川という姓を与えられた訳です。

観光スポットとしては知名度が無いかもしれませんが、偉大な功績がGoogleマップで横長に続いている地が小平市なんです。

9市4区を横断しているので、小平市が占有するものではありませんが、ひたすらに緑と水が見える直線の道のせいか、ここを沿って移動することでメンタル的にも良い影響をもたらしている感じがします。


正直、小平市はあまり楽しい街ではありませんが、魅力もある街なので紹介させてください。


1.土地が平らである

地名から察しが付きそうですが、小平市は標高差がほとんどありません。
高齢者でも買い物がしやすく、自転車も立ち漕ぎの必要がありません。

2.交通の便は悪くない

小平市は、立川駅、高尾駅、新宿駅、東京駅、所沢などの大体の場所に乗り換えなしあるいは少ない乗り換えでアクセスが可能です。
ということは、"他の地域で遊び、小平で寝る"と、割り切ってしまえば、実のところ快適になります。
周りの素晴らしさを認めながら、自分の素晴らしさも認めるスタンスの方が精神的にも穏やかでいられます。私の出身は埼玉県ですが、埼玉県民は東京の属国のような感覚で生きていくので、この考えに同意できる人も一定数いると思います。

3.生活には困らない

スーパーや医療機関、中古屋、図書館や地域センターなどの公的サービスは、こちらが選べる程度には選択肢に恵まれています。

4.行政が健気

どことは言いませんが、周辺の自治体はふるさと納税の税収減の不満を声高にHPなどで公開しています。
小平市は、ふるさと納税のアピールとして地産のブルーベリーを活用したり、街の民間サービスをアピールしています。
大きくて面白いものが無くても、身の丈に合わせてキチンと街の魅力を発信する取り組みが年中行われています。
図書館では小平市の歴史に関する本が目立つ場所に置かれ、街中では地産のブルーベリーの宣伝や丸ポストを見かけます。

この健気さこそが、人々が小平市を応援して支えたくなるような要素だと思います。

5.物価が安い

目立たないせいか、不動産価格は基本的に控えめです。中古戸建ては2000万円台で買いやすいです。
ですが、開発がジワジワと進んでおり、何気ない場所が新築物件用の土地に変わったり、建物の建替えが続いています。
無名なまま続くかもしれませんが、住むには穴場だと考えられます。

6.空気や自然は悪くない

都心から小平市に来ると分かりますが、空気が相対的に綺麗で、緑も多少なりあります。
田舎に行き過ぎると熊のような恐ろしい動物と遭遇する懸念がありますが、小平市ではまずその心配はありません。

7.お店が広い

これはお店にもよるものの、天井が高くて客席も間隔が開いているお店が少なくありません。
青梅街道駅のサンマルクレストランやスターバックスなど、是非立ち寄ってみてください。

一般的には300~450万円程度はかかる結婚式および関連費用ですが、私が2025年に実施した結婚式の総額は合計3万円以内に抑えました。

参考:ゼクシィ 「【結婚式のお金はいくら?】相場や項目別平均費用などまるっと解説!」 2025/10/21 9:30時点

 

通常の1/100くらいまで削減しました。

カトリックとしての結婚式を必要最低限実施したという点が最も大きいです。

 

以下は結婚式関連費用の内訳です。

・神父様への報酬:20000円

・カトリックの代父と代母へのお土産代:約1000円(シャトレーゼのエコ活商品で20%引き+妻の母からのお土産を流用)

・結婚指輪:0円(妻の母からの贈与品)

・結婚式後の食費:約7000円(すかいらーくグループのお店で、ポイントを用いて3000円以上割引)

合計:約28000円

 

私達家族以外のメンバーは、それぞれの親+神父+代父と代母です

結婚式は総額3万円以内に収まりそうなので、ご祝儀の類はいらないと親には伝えています。

瞬発力のある幸福度は無いかもしれませんが、コストを削減した分、持続力のある幸福度は取れたと思います。

 

婚約指輪は20~28万円くらいかかった覚えがありますが、これは1.5年以上前の話なので今年発生した費用のみを計上しました。

 

この結婚式の具体的な方法もお伝えします。

前提条件として、カトリックとして洗礼を受けた状態かつ、既に夫婦で一緒に住んでいる状態にします。

次に、「結婚式をしたい」と伝えるのではなく、「通常のミサと一緒に、結婚の秘跡を混ぜ込んで最小限のものを行ってほしい」と伝えます。

こうすることで、前提的な各種講座を省略することができ、神父様の通常業務の支障が少なくなり、その他人件費等を大幅に削減可能です。

 

私は、妻の母が熱心なカトリック信者のため、結婚の条件としてカトリックとしての洗礼を受けることと、カトリックとしての結婚の儀は最低限でも良いので受けることという条件を課されていたため、このような手法を取ることができました。

 

一見すると、カトリックにのみ可能な手法にも見えますが、本質は夫婦になることの誓いなので、無宗教だって工夫の方法は色々ある筈です。

 

例えば、お気に入りの湖とか山に行って、口頭で夫婦になることを誓っても良いと思います。

他にも、家庭内や中古品屋等でも結婚式を挙げる前例はあります。

 

私はお金ではなく、知恵を払う姿勢を持つ者が豊かになると考えています。

この考えで成長した企業の例もあります。

 

それは、世界一の販売台数を記録しているトヨタです。

皆さんは、カブアンドというサービスをご存知でしょうか

 

これは端的に言えば、そこで紹介されているサービスを利用すると株に交換できるというものです。

 

そこのキャンペーンで、「カブアンドスクラッチ」というものがあるのですが、これはスクラッチで前澤さんの顔が出るほど株引換券がもらえるというもので、最高額は株引換券10万枚または10万円が当たるというものです。

 

試しにこのキャンペーンをやってみたところ…

 

 

1010枚の株引換券が当たりました

 

3枚で1株交換できた覚えがあるので、300株弱は得られると思います。

 

中々面白い企画でした。