メロンパンのクッキー生地を包む2つのコツ

 

 
 
埼玉県加須市で
初心者さんのためのパン教室
【パンの時間】を開講している
ふわふわパン専門家、まつもとせいこです。

 

 

 

パン作り初めてさんに特化した

隠れ家的なパン教室です。

 

 

 

近所のスーパーで手に入る材料を使い、

捏ね器や発酵器を使わず、

手ごねでも翌日もふわふわなパンが焼けるのが

銀のスプーンメソッド(特許取得)。

 

 

 

パン作りは難しそう、

私、不器用だから無理、

あきらめていませんか?

 

 

 

小学生にも分かる言葉で

一から徹底的にサポートしています。

 

 

 

1レッスン2名様限定、

少人数制のレッスン。

 

 

 

とりあえずパン、作ってみようかな。

そんな軽い気持ちでいいので

最初の一歩を踏み出してみませんか。

 
 



ふわふわパン上級コース、

メロンパンレッスンの報告です。

 





埼玉県羽生市から

JさんとYさんがいらしてくださいました。

 





サクサクのクッキー生地で、

しっとり生地を包んだメロンパンは、

老若男女が大好きなパン。

 





生徒さんの家族も大好きなんだそう。






たくさん手作りして、

たくさん食べてもらいましょう。

 

 

レッスンでは、スイートブールも作ります。

 





手作りのアーモンドクリームが溶けて

天板でカリカリに焼けたところが

最高に美味しいですよ。

 





アーモンドクリームは、

絞り袋に入れてクルクルと絞ります。

 





お二人とも、器用にくるくると絞っていました。

 

 

 

 

こちらのパンは、

ぜーんぶ生徒さんが作ったものです。

 

 

これも生徒さんのパン!

 

 

クッキー生地で全体を包むことができています。

 

 

メロンパンといえば、ふつうはこの模様ですね。

 

 

こんな貝のような模様も、オシャレでおすすめです。

 

 

どちらのメロンパンがお好きですか?

 

 

生徒さん、
クッキー生地やパン生地を
一気に作るのは大変そうって、





ちょっとハードルが高く感じたようです。
 




でも、前もってクッキー生地は
作っておくことができるので、
時間がある時に準備しておくといいですよ。





冷蔵庫や冷凍庫に保存して
いつでも作れる状態にしておくと、





メロンパンを作るハードルが
ちょこっと下がりますよ。
 




もっと気軽にメロンパンを楽しみましょう。
 




メロンパンのクッキー生地、きちんと包めていますか?

 





メロンパンの包み方、

皆さんはどうされていますか?

 





Jさんは今までクッキー生地を

上から被せて作っていたそうです。

 





今日のメロンパンの包み方は
初めてだったそうです。
 




こんな形の整ったメロンパンが作れるようになって嬉しいです。と、生徒さん。

 





クッキー生地を被せるだけだと、

二次発酵でパンが膨らんだ時に、

どうしてもパン生地が見えてしまいます。

 





パン生地を見えないようにするには、

クッキー生地ですっぽりと包む必要があります。

 




サクサククッキー生地のひみつ

 





メロンパンの美味しさは、

なんといってもサクサクした食感。

 





サクサククッキー生地にするコツは

いくつかあります。

 





その中でもとくに難しいのがバターの扱い方。






夏場と冬場では、扱い方がかわります。






バターの硬さは実際に指で押してもらって

これぐらいですよ、と確認してもらいます。

 





粉を混ぜる時も、

グルグルと練るように混ぜると

グルテンが出てしまいます。

 





グルテンを出さない混ぜ方のコツもあります。






このテクニックは、

クッキーやパウンドケーキ作りなどの

お菓子作りに応用することもできます。






このようなコツを学ぶことで、

お店にも負けない美味しいメロンパンになります。

 





大げさではなく、

メロンパン専門店より美味しいと

自負しています。

 





数年前、浅草のメロンパン専門店で買ったメロンパン、

自分で作った方が美味しいじゃん!と思い、

 





それ以来、

メロンパンは買うものではなく、

作るものになりました。

 

 



メロンパンのクッキー生地が割れない包み方

 





クッキー生地が作れたら、

今度はパン生地に包みます。

 





クッキー生地を上にかぶせただけでは、

二次発酵でパン生地が膨らむと

クッキー生地がない部分ができてしまうかもしれません。

 





クッキー生地でパン全体を包む方法。

 





そのコツは、

①包めるギリギリの大きさに伸ばしてから包むこと。






大きく伸ばしすぎると、

クッキー生地が薄くなります。

 





二次発酵や焼いたときに、

クッキー生地が割れてしまいます。






必要以上に大きく伸ばさずに、

ギリギリの大きさで包みましょう。






②クッキー生地の中心部分を厚くすること。

 





クッキー生地の中心を厚くすることで、

割れにくくなります。






つけた模様もくっきりはっきりと

浮きあがるようになりますよ。


 



 

メロンパンは最高のおやつ

 




市販のメロンパンは、

クッキー生地は甘すぎて

生地はパサパサでちょっと苦手。






でも、このメロンパンは

サクサクのクッキー生地で、

生地もしっとりしています。






口の中がパサつくことがなく、

飲み物なしで食べることができます。






まさにおやつにピッタリなメロンパン。






うちの家族もこのメロンパンは大好き!!






テーブルに置いておくと、

小腹がすいた時にちょこっと食べています。

 





お子さんのおやつに、

おじいちゃんおばあちゃんへのプレゼント、

お世話になった方へのお礼。

 





メロンパンは誰にあげても喜んでもらえてます。

 





クッキー生地にチョコチップを混ぜて、

チョコチップメロンパンを作ることもできます。







また、メロンパンを横半分にカットして

生クリームやバニラアイスをサンドして

楽しみこともできます。

 





私にとってメロンパンは、ごほうびパン。






何か頑張ったあとに

じっくり味わって食べています。

 



 

今は昔と違って、

家族みんなで集まる機会が少なくなっています。

 

 

 

 

 

生徒さんが作るふわふわなパンが

家族が集まるきっかけになっています。

 

 

 

 

 

パンを焼くから食べてねー、

焼き上がったから取りにおいでー、

そんなやりとりが聞こえてきそうです。

 

 

 

 

 

お母さんがパンを焼いて家族に声をかけるシーン、

とても和やかですね。

 

 

 

 

 

一人で食べるより、

家族みんなで食卓を囲んで食べたほうが

何倍も何十倍も美味しく感じます。

 

 

 

 

 

家族の団らんのきっかけ作りに

ふわふわパンがお役に立てれば嬉しいです。

 

 

 

 

 

パン教室【パンの時間】は、
大切な人とのつながりたいを深めたい
という思いを込めてレッスンしています。
 
 
 
 
 
そんな思いに共感していただけたら嬉しいです。
 
 
 

 


【パンの時間】レッスン情報

 
01月19日(金) 折り込みクロワッサン  🈵
01月27日(土) 体験レッスン  残1

02月10日(土) 初級コース② 菓子パン  🈵
02月11日(土) 体験レッスン  残2 
02月16日(金) 初級コース① 食事パン  残1
02月21日(水) 体験レッスン  残1
02月23日(金) 中級コース②ベーグル  残1

03月15日(金) 初級コース② 菓子パン  残1
03月16日(土) 体験レッスン  残2
03月20日(水) 体験レッスン  残2
03月24日(日) 折り込みクロワッサン  🈵
 
04月19日(金) 初級コース③ 惣菜パン  残1
 

 

 

 
 
「パンの時間」公式LINEアカウントを開設いたしました。

友だち登録いただくと、
お問合せ、質問、お申し込みなどができます。

こちらの友だち追加ボタンで登録できます。
 友だち追加
このボタンをタップすると、私からのメッセージが届きます。  

そのあと、お名前やメッセージを私宛に送ってください。

教室に関する質問やパン作りのお悩みなど、
気軽にお問い合わせください。


パソコンでご覧いただいている場合は、
こちらをLINEアプリで読み取ってください。

①LINEアプリの友だちタブを開く

②画面右上にある[友だち追加]ボタン

③[QRコード]をタップ

④コードリーダーでスキャン
 

 

 


こんな方におすすめのパン教室です
 
  1. 今までパン作りをしたことがない方
     
  2. パン作りを始めたばかりの方
     
  3. パンの作り方がよく分からない方
     
  4. 翌日もふわふわパンを焼きたい方
     
  5. パンの作り方を学びたい方
     
  6. パン作り初心者の方
     
  7. 今までパン作りにどんな知識が
    必要なのか分からずに焼いている方
     
  8. なんとなくパンを焼いているけれど
    基本に不安がある方
     
  9. 翌日にはパンが固くなる方
     
  10. お店のようなパンが焼きたい方
     
  11. 他の人が焼いているようなあのパン
    どうやって作るの?
     
  12. イーストって何?発酵って何?
    ベンチタイムって何?という方
     
  13. パンは焼けるけど、
    アレンジ方法がわからない方
     
  14. パン作りについて分からないことを
    誰に聞いていいかわからない方
     
  15. そもそもパン作りがよくわかっていない方
     
  16. なんとなくパンを焼いているが、
    おいしいと言う反応が薄い方
     
  17. 自信を持ってパンが焼けない方

 

 

一つでも当てはまる方、
ぜひお越しください♪

 

 
 
■動画で学ぶ!
翌日もふわふわパンの作り方
オンライン講座
遠方過ぎて、教室まで通えない…
子育て中、家族の介護で外出が難しい…
そんな方達にお勧めの講座です。
場所や時間を問わず、こでもお好きな時間にパン作りを学ぶ事が出来ます。
詳細、お申し込みはこちら
 
*私のプロフィールはコチラ
 
*銀のスプーンパン教室講師養成スクールの模様はコチラ
 
*講師養成スクール参加の感想がコチラに掲載中
 
当教室では、同業者の方のレッスン参加はお断りしています。

同業者の方は銀のスプーン講師養成スクールを受講してください。

無断で銀のスプーン製法(特許出願中)を営利目的で使用した場合は、
弁護士を通して差し止め請求させていただく事になります。
 
県内からは加須市、羽生市、行田市、鴻巣市、桶川市、久喜市、蓮田市、さいたま市、春日部市、越谷市、寄居町、深谷市から参加いただいております。
 
県外からは栃木県栃木市、茨城県境町、群馬県高崎市・伊勢崎市・館林市、東京都練馬区、新潟県燕市からもご参加いただいております。