20100403_ステキ親子作家
高校からの親友、Rちゃん
そのお子さん、4月から小学4年生のSちゃん
親子作品です!
(手モデルじゃなくってすみません)
すごいでしょう!
ステキでしょう!
ポンポンから手作りだよ、すごいでしょう!長さの調整も工夫されています
私が4年生の時なんて、フェルトでヘンなカエルの人形とか作ってたのに
この色合い、このセンス!素晴らしいです
Sちゃんからはお手製のメッセージカードもいただいて、
しかも封筒も手作りなんだよ。感激です
【作品。B】
Rちゃん作、麻のリング
【作品。C】
彼女の作品は、小さめで、コジャレていて、シンプルな洋服にとてもあいます
昔からのファンです。手作りの温かみが感じられるの
作品Bを今度習う予定。スペインでチマチマ作ってみたいから、難しそうだけど頑張ろう(Rちゃん、不器用な私をよろしく)
作品Cは、私の母が依頼した品。母もRちゃんアクセサリーのファンです
ね。ステキでしょう!
ステキ親子作品でしょう!
彼女たちの芸術、感性に触れたくて、私はちょいちょいご自宅にお邪魔しています
ハッ!
ご自宅と言えば・・・お家は、
ステキご主人の設計によるステキなお家です
芸術家のお子さんらしいセンスをお持ちの息子さんTちゃんと、4人のステキ家族
ああ、ステキ家族の話は尽きません
実は、Rちゃん工房には、別途お願いした品がありました
こんなかわいいラッピングで登場!
わざわざひもを編んでくれた・・・温かい気持ちが伝わるよね
そして中身は・・・
じゃ~ん
鍋つかみ~♪♪
スペインでオーブンをよく使うのだけど、
手頃な鍋つかみがなくて、いつも「あっちー!」と耳たぶ押さえていました
これでもう大丈夫!
これでたくさん、オーブン料理が作れるね
夫よ。よかったよね。張りきってたくさん作っていいからね!
ステキ親子作家さん、本当にどうもありがとう
またよろしくお願いしま~す
20100403_食事会
ドイツに住んでいる友人が、年に1回帰省する
毎年みんなで集まって食事会
ドイツの話、面白かったー
彼女の住んでいるところは、雪が多いらしく
サラサラ雪で、雪だるまなんか作れない
子供の幼稚園送迎にはソリが登場
日焼けサロンが大繁盛
・・・etc.
太陽を求めて、
夏にバルセロナに来てくれるって。やったー!
基本、社交辞令がない仲間たちなので、
待ってるよ。スペイン語、頑張らなきゃ
彼女から、納豆の作り方も教わったので、
バルセロナでチャレンジしてみよう
バルセロナで毎朝納豆が食べられるなんて、
夢のよう・・・(もしもし、まだ作ってませんけどー・・・)
20100402_今さらすぎる
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団のニューイヤーコンサート動画!
『ラデツキー行進曲』
これをね、
貼りたくて、貼りたくて、
でもね、
できなくて、できなくて、
正月早々夫と2人してパソコンと格闘したのだけど、できなくて、
そして今、、、
デキタ!!
遅すぎ。
スペインでも動画貼れますように
* * * * * * *
ニューイヤーコンサートは、10年くらい前から観ています
特に、ラデツキー行進曲
一緒に手拍子打ってます
今年は特に、指揮者の方(有名な方なのでしょうがド素人ですみません)が楽しそうに指揮をされていたので、私もことさら張りきって手拍子しました
ニューイヤーコンサートは、その年のテーマカラー・お花を観るのも楽しいですよね
数年前、スペインからの帰りの飛行機で、ニューイヤーコンサートに行かれたご夫婦と席が隣になって、話を聞きました
末席ならば、お値段もさほど高くなく、着物を着て行く必要もなく(日本人の着物姿、目立ちますよね)、終演後にはあの素敵なお花も戴けるのだそうです
私もいつか行ってみたい!
印象に残っている年は、
2005年、スマトラ沖地震の被災者への配慮で演奏されなかったことがありましたね
2002年は、日本の小澤征爾氏が指揮者となり、私はイタリアの友人宅で、大晦日に大暴れした部屋の後片付けを女性陣でしながら、みんなで手拍子代わりに箒を振ったことを思い出します
日本人として、ちょっと誇らしかったなぁ