バルセロナ日記 -1415ページ目

20100417_ゴルゴンゾーラソース

白山の家庭的イタリアンへ


同僚が見つけてくれて、2人で何回か通っているお店


サラダもパスタも美味しかったけれど、


バルセロナ日記


バルセロナ日記

(パスタは夫も競えるな。あ、夫自慢してすみません。ふふっ)


2人のお気に入りは、これ↓


バルセロナ日記

ゴルゴンゾーラのソースにほうれん草とベーコンが入っています

パンにつけて食べます


バルセロナ日記


これがとっても美味しい!

チーズフォンデュのようでチーズフォンデュない、

ソースを溶かしただけのようでそうでもない、

簡単そうで簡単でない、

なかなか深いゾ


海外で作りたいからと言って、シェフに特別に教えてもらいました


なるほどなるほど。ポイントはそこか


これ、ワインにあいそうだし、

スペインの美味しいパンなんてすぐになくなってしまいそう

そして、エドゥーが好きそう!


スペインで作るのが楽しみだわ♪



* * * * * * *



同僚は、「後にも先にもあんなに働いた年はない!」と断言できる、私の鬼激務時代の戦友


そんな彼女の、言いたいことはよく伝わる、気持ちがよく分かる


それは私も同じことで、


分かってくれる人がいるのはホッとします

20100415_焼梅湯

珍しいお茶をいただきました


『焼梅湯』


バルセロナ日記


バルセロナ日記
焼き梅と、利尻昆布と、だし汁が入っています


バルセロナ日記
焼いた紀州梅が!でかっ


『梅干には疲労回復効果があり、

 焼くことで血液をきれいにして、

 血流を改善し新陳代謝を高める

 効果があると言われています』


だって。


へー。


私、、、疲れてないけど、、、飲んじゃお♪


バルセロナ日記

うんまー


体に沁みわたります


Mちゃんどうもありがとう

20100415_NHK「無縁社会」

ご覧になった方も多いと思います


NHKで放送された『無縁社会』

http://www.nhk.or.jp/special/onair/100131.html


ここ数年「身元不明の自殺と見られる死者」や「行き倒れ死」など国の統計上ではカテゴライズされない「新たな死」が急増していることがわかってきた。なぜ誰にも知られず、引き取り手もないまま亡くなっていく人が増えているのか。

「無縁社会」はかつて日本社会を紡いできた「地縁」「血縁」といった地域や家族・親類との絆を失っていったのに加え、終身雇用が壊れ、会社との絆であった「社縁」までが失われたことによって生み出されていた。
(上記HPより)


私は番組を観て、そんな世の中になっていることを初めて知りました


反響は大きかったようです

http://www.nhk.or.jp/tsuiseki/file/list/100403.html


特に30代40代の反響が多く、


自分の将来を不安に思うといったネット書き込みが多かったそうです


自分と同年代の人が、将来に不安を持ったということに、私はショックを受けました




私は、語弊があるかも知れませんが、”無縁になる”ということでの自分の将来を案じる気持ちはありません


”友”と言うたしかな絆があるので、毎日心穏やかに暮らしてゆけます


少子化や未婚の方も増え、血縁者がさらに少ない社会になる可能性はあり、


さらになるほど、地縁や社縁も失われつつあるのかと悲しく淋しい気持ちになりますが、


でも、


そんな時代にこそ、


一生の友を持つことは必要だと考えます


私は友達に、どんなに救われたか、支えられたか、分かりません


親友たちとともに年を重ねてゆけることは、


人生に、大きな充実感をもたらしてくれますし、


年をとることの不安を、楽しさに変えてくれます


支えるだけでなく、支えられるだけでなく、”支えあう”


そんな仲間は素晴らしい


みんなにとても感謝しています


仮に縦のつながりが希薄になってしまっても


友という横のつながりでしっかりとスクラムを組めたら大丈夫だと思うのです




生涯の友となる人に、多くの人が出会えたらいいのになと強く思います


そうすれば世の中が、きっと、もっとよくなるはず


『無縁社会』なんていう悲しい言葉が世の中からなくなりますように