あけましておめでとうございます。今年も駄文ですがコツコツとブログを書き続けて行きますので、ご愛読の程、何卒よろしくお願い致します。
さて2025年が始まりました。今年は毎年正月に親戚で集まっていたイベントが、ホテルの抽選が外れてしまいできなかったことと、母校の大学が箱根駅伝に出場できなかったので、ちょっと物足りない感じの正月を過ごしています。それでも、元旦から家族みんなが元気に顔を合わせて食事ができたので、とても幸せな正月を過ごせています。
ところで年末からBSで映画を見ていました。「Always 三丁目の夕日」シリーズです。ご存じの方も多い映画だと思いますが、この映画を見て改めて幸せとは何かと考えました。時代は戦後の復興から高度経済成長期の日本を描写していますが、この時期は特に皆が経済成長を感じてどんどん豊かになって行く時代背景でした。そのような中人々はどんどんお金持ちになることを目指し、お金持ちになることが幸せだと錯覚していました。でも、この映画には本当の幸せが描かれています。
人の幸せには真理と本質があると思います。もちろん人それぞれに幸せの定義や考え方があると思いますが、根底には普遍的なものがあるのです。以前にもこのブログに書いていますが、それは
人(世の中)の役に立つこと
人(世の中)に必要とされること
人(世の中)から感謝されること
人(世の中)から愛されること
です。人は必ず誰かに頼って生きています。大海の孤島で自給自足の生活でもしていない限り、一人で生きている人などいないのです。必ず誰かと関わっています。その人とのつながりが生きて行く上で大切なのです。
定年後にそれまでバリバリ働いていた人が急に体調を壊して亡くなってしまうことがあります。それは、仕事を通じて社会に関わり貢献していたのが急になくなってしまうと感じるからです。若い子でも悲しいことに自分で自分の命を絶ってしまう人がいます。それは、自分なんかがいても意味がない、世の中の誰にも必要とされていない、愛されていないと思ってしまうからです。
本当はそんなことは絶対にありません。人がこの世に生を受けたのには理由があります。どんな人にも生きる価値と権利があります。誰かの役に立てるのです。そして、不思議なことにそれはなかなか感じにくいことなのです。
今年も世の中で大きな変化が予想される、激動の一年になると思われます。それでも幸せとは何か、それをいつでも忘れずに日々一生懸命生きて行ければと思います。皆様のご多幸をお祈り申し上げます。