建物内部に水が進入してきて。。。 | branch-style~DIY・木工・アイアン・リフォームなどのハンドメイド

branch-style~DIY・木工・アイアン・リフォームなどのハンドメイド

リフォーム・DIYの記録
家のこと
ミニシュナ・ハリネズミ・ハムスターのこと

3階建て狭小住宅を建築中の

 

ブランチです!

 

 

2020年12月4日着工

 

2021年6月末引き渡し予定で建築中です

 

 

 
 
 
昨日、無事完了検査が終わったようです
 
美装が終わってから
 
お初の現場を見てきました^^
 
 
営業さんが写真を撮りに来ていましたよ
 
そして、サッシ屋さんが
 
網戸を入れに来てくれていました
 
 
 
 
 
さて、1週間ほど前
 
また職人さんと施主施工していた時
 
 
1階、東側の土間に目をやると
 
水が染み出ている跡があって
 
目を疑いました(;'∀')
 
その日は結構な雨が降っていました
 
 
 
職人さんに
 
ドア閉め忘れたのかな?と聞くと
 
 
 
いや?開けとらんよ?
 
 
 
サッシの左角下
 
防水テープの下から水が染み出してきてる
 
 
 
次の日は晴れ
 
 
外側から水をかけてみました
 
ちょっと経つと
 
やっぱりじわ~っと出てくる( ;∀;)
 
 
 
外はこうなっています
 
 
 
勾配はこんな感じ
 
 
 
 
まだ、内部の土間を打ってないので
 
中よりも外の方がレベルが高くなっています
 
サッシの水抜き穴から雨が進入してきた模様
 
 
 
 
 
これを現場担当へ伝えて見てもらいました
 
 
 
何度も書きますが
 
我が家は基礎通気無しで
 
1階レベルを下げています
 
中の土間を打ったら
 
レベルは5センチほど上がるので
 
もちろん、レベルは外よりも中の方が
 
高くはなります
 
 
でも、現状では外の方が高くなっているんです
 
そして、サッシの水抜きのところめがけて
 
雨が流れ込んでて。。。
 
 
現場担当、中からコーキングを打って
 
防水テープを貼って、止まりましたと。。。
 
 
 
ありがとう!
 
でもね、それだけでは
 
何年か先を考えると心配なんです
 
 
 
遡ると、ここの構造はこうなっていて
 
木材を浮かしているのは良かったなと
 
 
 
 
雨が進入し続けると
 
1階床が雨でやられちゃいます
 
 
コーキングを打って
 
一見、止まっているように見えても
 
今までは土間に流れてくれた雨が
 
逃げ場を失い
 
さらに奥へと流れている可能性が
 
無くはない
 
そして、コーキングは劣化します
 
可能性が0で無ければ
 
絶対に潰しておかないと。。。
 
 
 
職人さんが現場担当と話して
 
対策を考えてくれました
 
 
 
そして、また雨が降る前日
 
とりあえず雨をしのぐために
 
防水テープを貼ってきました
 
 
 
上に重ねるようにしてはきたんですけど
 
こんなとこ貼ったこと無いし
 
気休めですけどね(;^_^A
 
 
 
明日か明後日か
 
職人さんが対策として考えてくれた案で
 
やってみてもらうことになりました!
 
 
 
ある程度、綺麗に行くといいなと思います
 
 
 
 
ご心配をおかけしている旦那さんの小指
 
昨日の診察では
 
爪は少し残っているようだと聞いて
 
旦那さんも
 
ちょっとは気持ちが軽くなったみたい
 
ただ、出血は止まってないものの
 
少しずつ乾いてきているので
 
やっぱり
 
傷パワーパッドみたいなものを
 
指先に貼ってもらってましたが
 
それで全部覆われてないので
 
傷が露出して赤剥けてるところが
 
痛むらしいです
 
 
髪を洗って背中を流して
 
体を拭いてあげる
 
ワイシャツのボタンを留めてあげる
 
明日も病院
 
その後は少し間が開くかもですが
 
しばらくはそんな日が続きそうです
 
 
 
 
本日もご訪問ありがとうございました^^
 
 

 

1クリックいただけると励みになります!

↓↓↓

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村


instagram


 

アメブロ以外のいろんなジャンルのブログが見れますよ

 

住まいに関する事 住まいブログ・テーマ
住まいに関する事
収納・片付け インテリアブログ・テーマ
収納・片付け
家づくりを楽しもう! 住まいブログ・テーマ
家づくりを楽しもう