3階建て狭小住宅を建築中の
ブランチです!
2020年12月4日着工
2021年6月中旬引き渡し予定で建築中です
4年前の今日は
元住んでいた旦那さんの実家の
床レベルを直していたようです^^
今朝は仮住まいの水道管が
また凍結しました(;^_^A
去年、-4℃になった時には
お湯の配管だけが凍結して
管が一部むき出しになっていたので
頑丈に保温材を巻いていただいてました
今朝のさいたま市の最低気温は
-5℃!
東京の方が
まだ若干ですが温度が高いみたい
キッチンのみ
水とお湯、両方凍結で
洗面所は使えました
気温が上がったら溶けるだろうと
放っておいたら
10時くらいには開通しました
旦那さんの実家に住む前に
現場用ストーブを購入していて
これが、古家に
ものすごく重宝しています^^
こんなんです!
灯油、ガンガンなくなるけどね~(;^_^A
エアコンだけでは寒くて到底過ごせない
因みに夏用の工場扇も持ってますよ^^
商品は違うけど
アルミで4枚羽です( *´艸`)
昨日はコンクリート工事
耐圧盤の打設でした
前回のブログで書きましたが
10数年に一度の
最強寒波の中での打設工事!
施主としては
気温が氷点下になるのに
コンクリートが凍らないの?
ちゃんと養生してくれるの?って
ヤキモキしてしまいました
朝、居ても立っても居られず
車で1時間ほどの現場に走りました
10時にミキサー車が来るとのことで
11時半頃に到着!
ちょうど作業車が帰っていくところで
良いタイミング^^
作業、お疲れ様でした~!
いました、現場担当!
寒い中ありがとうございます!
早速、見学
型枠の中にコンクリートが入っていました
真ん中の木枠のところは
ピットになってる部分
トイレ、脱衣所、お風呂です
また思っていることをしつこく質問(;^_^A
納得できないと前に進めない
しつこい性格なんですよ(*´з`)
今頃はコンクリート強度27N/m㎡が多いけど
念を入れて
我が家は30N/m㎡で補正をしていること
耐圧の場合は養生はしないこともあるけど
今回はやるということなど
丁寧に説明していただけました
コンクリート温度を
2度以上に保つことについても聞きました
現場担当
ネット見ちゃうと色々と心配になりますよね~!
表面の浮いてきた水分が凍ることはあっても
コンクリートの中身が凍ることはないですよって
信じるしかないって感じで(;^_^A
スランプ試験(受入検査)の写真も
見せてもらいました
送ってくれたら載せたいと思います^^
職人さん2人にも挨拶ができて
差し入れの温かい飲み物も
渡すことができました
夕方、作業が終わったくらいの時間に
もう一度現場を見に行きましたよ
ブルーシートで養生してくれています
薄~いけど(;^_^A
風で飛ばないようにしていただけてました
現場の整理整頓もまずまずで
1週間後の立ち上がり打設も
何卒よろしくお願いします^^
1クリックいただけると励みになります!
↓↓↓
アメブロ以外のいろんなジャンルのブログが見れますよ