天海 (256)

 

 

 

 「日本人たちは、東南アジアの国々にすみついて、まとまって町をつくるところもありました。ヨーロッパ人も、それを「日本人区」とか「日本村」とかよんでいました。

 たとえば、ルソン島のマニラ、交趾国(いまのベトナム中部)のフェフォ・ツーラン、カンボジア国のビニヤール・プノンペン、シャム国(いまのタイ)のアユチャ、そのほかいずれも朱印船が来るところでした。」(「少年少女のための日本の歴史」)

 

 この当時、日本の銀の産出量世界生産量の4割に相当したと言われる。世界的には銀不足であったため、日本の交易は国際市場にとっても重要な取引だったのである。

 日本産の銀は中国商人のみならず、欧米人にも需要が高く、国際通貨として貴重なものであった。このため日本の朱印船が入国すると渡海先の市況は活性化し、国中から日本との交易品が集まってきた。余りの盛況ぶりに、西欧商人の現地の取引に支障が出たという。

 このような状況から、現地での買い付けが進むように、渡海先日本人が移住することも増えたのである。また、関ケ原の戦いで多くの牢人が生まれていたため、一攫千金を夢見て、海外移住し、日本人町で傭兵となるもの多かった。

 例えば日本人町の一つにシャム国のアユタヤがあった。当時シャム国はアユタヤ王朝の時代である。最盛期では1000人から1500人の日本人が住んでいて、日本人町を形成していたのである。住民は傭兵、貿易商、キリシタンなどであったという。

 

 「慶長九年彼は備作の間を流れる和気川に遊び、この川を通ふ舼船を詳さに見、「凡そ百川、皆以て舟を通ずべし」と思ったと云うが、この事が彼の活動の直接の動機となった。彼は嵯峨に帰って後に大堰川を泝り、丹波保津に至って踏査するところあり、「湍石多しと雖も、舟を行るべし」と観察した。」(「角倉了以とその子」)

 

 角倉了以朱印船貿易を長子・与一に任せると、全く違う事業を始めたのである。それは保津川の開削であった。

 

 保津川には保津峡谷と呼ばれる場所があった。当時は、船はおろか、人すら通れぬ難所であったのだ。川は急流で巨石がゴロゴロと転がり、両岸には滝や急流が行く手を阻んだ。

 了以はこの神秘的で美しい峡谷を愛していた。そしてここに船を通し、人々が行きかう水路として活用できぬものか、と考えたのである。ついこの間まで、南洋を渡る大型船を差配していた了以が、一転、流れが急で水底の浅い川に思いを巡らせていたのである。

 

 思えば丹波の人々は老ノ坂を超えるか、唐櫃超京都にやって来た。いくつもの山を越えねばならなかったのである。

 「ここを開削して、舟で物資を運ぶことができたなら、人々の暮らしはどれほど楽になることであろう。」と了以は考える。

 無論、了以は商人であるから利潤についても計算している。安定した舟賃が入れば、角倉家も潤うであろう。

 伊奈忠次は幕府の行政官として治水に取り組んだのに対して、了以商人として人々の利便己の利潤を求め治水に及んだのである。

よし、やろう。」と決意すると、了以はすぐに実地調査を始めたのであった。