台覧坊一等のブログ -4ページ目

我が青春の…・その4 1/72 F-1/T-2 3SQ/8SQ@ハセガワ

今日も1日ゼロ災で行こう ヨシ!

ご安全に

仕事中に右手の親指をちょっとヤラカしまして、しばらく痛みで作業ができませんでした。
おかげでずいぶん間が空いてしまっていますが、できている所までを投稿します。





今日は、ハセガワ 1/72 の T-2/F-1 キットを作る時の、私なりの定番工作の部分がほとんどです。
まずは、コックピット左舷コンソールのスロットルレバー基部。
ランナーから小さな半丸を、必要数切り出します。





使うのは、このあたりの断面が半丸になっている部分。
外周以外の部分だと、だいたい同じサイズなので、どこでもいいと思います。





取り付けるとこんな感じ。
ただしコレでも、実機に比べるとかなり大きめです。
はっきり言って完全な自己満足の部分です(笑)





オーバーサイズなのですが、こうやって組み込んでみると、雰囲気は良いと思います(^^;





後席の側壁に、CCV や FST-2改のフードを取り付けるためのタボが有ります。
F-1 の場合は、見えなくなる部分なので放置しても何の問題もありません。





T-2 の場合は、結構目立つ箇所です。
キャノピーを閉めていてもよく見える位置にありますので、きっちりと削り落としておきます。





次に、後部胴体の段差処理です。
このキットの新発売当時は、ハセガワがけっこう波に乗っていた時期で、この機体も岐阜に行って実機を取材したとかで、あの当時としては、けっこうよくできたキットだと思います。

ただ、後部胴体の下面部分のモールドを入れるためにスライド金型にしたためか、後部胴体には、多くの段差が有ります。
特にスピードブレーキの周辺部分は段差が激しく、すり合わせだけでは処理しきれないので、パテが必要になる部分です。

また、経年でだんだん金型が傷んできているようで、新しいキットほど段差やバリが多いようです。
実際、左の 235(旧E帯)は、パテは右舷側だけですが、右の 127(T-2 ブルーインパルスファイナル仕様)だと左右両方ともにパテが必要になってきています。





263 は、スピードブレーキを閉めますので、今のうちにパーツを接着してしまい、段差や隙間を埋めることにします。
別途進行中の F-86F-40 でも同様でしたが、この頃のハセガワのキットは、スピードブレーキを開位置で固定するのが基本仕様の場合、閉めた状態で組むこと自体を全く考慮していないようで、閉めると大きな段差や隙間ができやすいようです。
なのでスピードブレーキのパーツは、たんなる穴埋め用パーツというくらいのつもりで、定位置に接着した後の段差や隙間をパテできっちりと埋めてしまい、後からパネルの境目を掘り直しで表現することにします。





ハセガワ 1/72 T-2/F-1 の定番の一つ、ポップドア部分のタボの修正です。
胴体のタボの中で、この1本だけが位置がズレているため、そのまま組むと段差ができてしまいます。
ここは右舷側の穴位置を修正するよりは、左舷側のタボを削ってしまうほうが楽なので、いつもこの方法で工作しています。





併せて、右舷側の垂直尾翼付け根部分の抜きテーパーを削っておきます。
というよりは、併せ目の面取りをしている、くらいのつもりで削ってしまうと、収まりが良くなるように思います。





263 の補助インティーク開口も、作業が終わりました。
フラップは、別途プラ材から切り出します。





263 の右翼は、固定ベーンの整形も進めています。
実機のパーツも、手で握ってしまえる程度の細さなので、あまり大きなまま残っているのもバランスが悪いので、ある程度細く削り込みます。
同時に、下面のボルテックスジェネレーターのモールドなどの、不要なモールドも削り落としとパテ埋めで処理しておきます。





その相方となる、スポイラーのスクラッチです。
記憶を頼りにプラ材を、それらしく整形しました。
そんなわけで、ボルテックスジェネレーターのサイズや歯数は、全くのデタラメです(笑)
下面のアクチェーターカバーの部分は、翼ではなくアクチェーター側に取り付けられていますので、スポイラーが作動していると、こんな感じでちょっと隙間ができるような動きになっていました。





主翼に仮で載せてみました。
まぁ、悪くはないようです。
このあたりの細部工作も、組んでしまうとほとんど見えない下面側ですので、正直言って完全な自己満足モデリングですが、そこで自己満足度 100 %を目指すのも、悪い話ではないと思います(笑)



~ 続く ~