セルフディスカバリーアドベンチャー王滝 SDA王滝
先日 SDA王滝に参戦してきました!
春の王滝に出なかったのでなんだか凄く久々な感じ。
何時もの朝6時出発で 順調ではなく何とか諏訪湖サービスエリアに到着(^_^;)
途中大渋滞で 2時間ぐらいダラダラ運転 圏央道も使えなくなってきたな〜
30分前ギリギリでモーニングビュッフェにありつけました!危ない危ない^_^
そうです!王滝100を ギアのないシングルスピードで走ってしまおうと言う変な人達仲間(笑)
でも 今回は新設されたグラベルロードクラスにだいぶ流れてしまったようで ssエントリーは少なめ( ̄◇ ̄;) このコースをグラベルロードで走るって言うのも十分変人ですけど(笑)
今回は前日サイクリングはしませんでした!
お昼御飯自炊^_^
今回は車中泊!であっという間に朝4時
4時30からバイクを並べられるので なるべく前に^_^
なにせ700名近くが一斉スタートですからね
やっと下りに入り下り 快調に飛ばしてたらパンク( ; ; )650プラスタイヤだからパンクすると空気入れるのに大変。
チューブ使わずサムライソード(チューブレスタイヤ修理キット)で穴を見つけて補修、サイドカットだったけど何とか穴塞ぎ 足踏みポンプで空気充填!
今回は 風邪も治りかけで1週間乗らずの参加だっから 最初からレースはしないつもりだったので
タイムロスもあまり気にせず。途中止まって写真撮りながらのサイクリング^_^ こんな王滝もたまにはいい^_^
御嶽山煙でてました!
今回は、踏まないでゆっくりと決めていたので 補給食も少なめ ジェル5個とバナナ2本と2ボトルのみ ハイドレーションは持ちませんでした^_^
中盤の下り動画
中盤の上り動画
自然湖 周りの道は平坦でSSには1番地( ´Д`)
中盤の上り動画
自然湖 周りの道は平坦でSSには1番地( ´Д`)
後半の下りでまたまたパンク( ̄◇ ̄;) いよいよパンクの神が降臨してきました( ̄▽ ̄)
今度は穴が見つからない シーラントが かすかに滲んでいるけど 穴がはっきり分からないので とりあえず空気を入れて走り出す 暫くすると走れないなるくらいエアが漏れてる 穴分からない また空気入れるの繰り返しw 合計7回ぐらい止まって空気入れながらゴール !40分以上ロスしたなー!大人しくチューブ入れればよかったけど SSは タイヤ外すのも面倒だし セミファットタイヤは空気入れるのも面倒( ^ω^ )
それでもタイムは7時間6分ぐらいだったかな SSはパンクで数名に抜かれて8位 総合70位ぐらいかな?
車に帰りタイヤ見たら ベコベコ!
キャリアに積めないので メガネかけて穴見つけたら すぐみつかりました。
直したらエア漏れなし あーっあの空気入れロスタイムがもったいない!
お客様は春も参加 秋もノートラブルで 7時間を切る好成績^_^
お疲れ様でした。
今回は最初から諦めて走ったので 春は本気で行こうかな^_^
これから冬はトレイルが楽しくなる季節!
みんなでMTB買って遊びに行きましょう^_^
修理、オーバーホール、定期点検依頼が多くなってきまさした!
自転車の売れ行きは相変わらず悪い中 修理や点検、部品交換 オーバーホール等の依頼が増えてきました。
長く快適に乗っていただく為に定期的な点検やオーバーホールをお勧めします!
有料にはなりますが、調子悪いまま乗ってると最後は動かなくなり余計にお金がかかります。
事故にも繋がりかねません。
サビサビでリテーナーから外れてどうにもなりません全交換!
かなり古いグリスが固まってます。
ベアリングも外し
中も綺麗に洗浄して組み上げます。
こちらはまた違うホイール
MTBのオイル交換で ブレーキタッチも変わってきます。
こちらも同様にベアリングとハブ内部を洗浄さして新しいグリスを入れ 玉当たり調整して完了!
やはりハブはカップ&コーンが良いですね!
ハブは大きく分けて、カートリッジベアリング圧入タイプとカップ&コーンタイプがありますが、良い面悪い面有りますが、調整やメンテナンス性 回転の良さではカップ&コーンの方が自分は好きです!^_^
悪い面は、物によっては玉当たり調整が非常に面倒なものもあり、メンテナンス等しないで何年もほったらかしにしておくと、ベアリングの受けの方が虫食い状態でボコボコになり、オーバーホールしても回転時のゴリゴリガタが取れなくなることも。
ちゃんと定期的にオーバーホールしてれば ガタの出ないギリギリでバッチリ決まると非常に滑らかに回ります!
カートリッジタイプは新品ベアリングを圧入し直しです。
バッキン開けて洗浄してグリス入れ直すこともありますが ゴリゴリは滅多に改善しませんし あまりやらないです。
勿論カートリッジでも玉当たり調整はしますが カップ&コーン式より回転は・・・
ミネラルオイルは比較的寿命は長いですが、2年に一度は交換お勧めします。
DOTオイルは吸湿性が高いので最低1年に一度は交換しましょう^_^
ワイヤー式ディスクブレーキから油圧式に交換しました ジュニアマウンテンバイク!
これで 子供の握力でも 軽い力で制動力は格段に上がります!
MTBだけでなく ロードも今はディスク化が主流になりつつあります!レバーの引きしろがなくなってきたり、レバー握ってるのに効機が悪くなってきたと感じたらすぐにご相談下さい。
エアーが混入してたり、水分吸ってたり、パットが減ってるかもしれません!
ブレーキですので お早めに。