首里城「継西門」下の工事現場で警備のおじさんに排除されながらも…
首里赤田町「首里そば」近くの通称「達磨寺」へ~
臨済宗妙心寺派「達磨峰西来院」と云うのが正式名称らしい…
(「臨済宗妙心寺派」は前掲記事の不思議なお寺さん「興禅寺」と同派なんですね…)
「卯・亥・戌」を司り、
「卯」が文殊菩薩、「亥」「戌」は阿弥陀如来が祀られていますね…
嬉しいことに…
ここでは、御朱印帳に直筆で書き込んでくれましたの…
手持ちの首里城界隈マップには名称が掲載されてないと云う地味そうなイメージ…
首里4寺テラマーイの最後にするのを敬遠していましたが、
この度一番のポイントに…
ここでも、
作業着姿のお兄さんがお札一式を社務所で受け取って拝殿内の目明きダルマに貼り付け中…
家内のヒヌカンや魔除け用のフーフダも買い揃えていたので、
新居の為なのか新戸主のお務めなのか…
そこのお寺に何の所縁も無い旅行者にとって訪沖テラマーイは、
一心にンチムンナラーシ(唱文)を唱えて腰を据える地元の方達の傍らでは、
安易な拝みは出来ないな…
と重ねて感じたのが率直な感想…
(お邪魔します… 参拝させて戴きます…)
の挨拶のみにして…
ここは金運神社でもあり、お稲荷さんの並び鳥居の朱色が鮮やか…
大鳥居の先にあるヘンテコな形の輪っかは大願成就の「茅の輪潜り」でしたの…
社務所には何故か、
牧志の民謡酒場「まさかやー」の宣伝ポストカードがずらりと…
ケン坊&ボーチラーズの安里賢次さんのあの大きなお顔がアップの迫力…
(お寺さんでも世俗の現実は直視してます~とかのメッセージのような…)