子供エイサー隊「地謡」第4弾 ~ 三線に纏わるetc. | 「沖縄病」の楽しみ方…?

「沖縄病」の楽しみ方…?

空港に降り立った途端に味わうまったりとした空気感が好き…
「また来たよ…」とついニヤリとしてしまう…
先日戻ったばかりなのにもう次の訪沖のことを考えている…
そんなあなたの症状を改善? 助長? いたしましょうかね~

例年2~3月は忙しくて…

2ヶ月ぶりの小倉三線教室~

カルチャーセンターの移転で教室はすっかり様変わり…

初級クラスに新人さんが5人も…

クラスは別でも、1Hは合同レッスンになる変則時間割なんで、

おじさん達の技量(?)をお見せいたしましょうねー

2ヶ月のブランクと雖も自習は毎日やってますから…

先生から突然、

「谷茶前を演れ」

なんて指令されても慌てません…

先生が好きな「情け唄」系の三下げ連発には閉口しますが…

 

宇部三線教室では…

昨年に引き続きオゴオリザクラ祭りに参加する子供エイサー隊の「地謡」としてぶら下がり…

島袋先生の熱さが年々浸潤していて、

エイサー隊の参加時間の半分近くを三線メンバーが占領していますの…

初めて小生と拙妻のペアで単奏させられたのが、

「娘ジントヨー」…

(テンポが次第に速くなってるから注意して…)

(リズム弾きがダラダラにならないように…)

観客席から手拍子が聞こえてきて感激…

ちょっと嬉しい…

(後から貰ったビデオ画像を見て失笑…

 その手拍子は島袋先生が後ろで観客席に催促していたのでありました… 残念!)