昨年末に新調した三線用チューナーが最近不調~
小倉教室では、
生徒数が半減し、活動が組織的で大人数でやっていた分、制約が多くてイベントは悉く自粛…
僅かな人数で地道に鍛練するしかない雌伏の情況に…
その一方で、
宇部三線教室の島袋先生のもとに通うのが、
コロナ禍中での生活アクセントになりつつあり…
コロナ渦中での活動は、
個々でゲリラ的にするのがベターチョイスなのかも…
コロナ禍中のこれまでの三線レッスンで、
腕前が多少とも上向いたのかな(?)と思えるのも、
何度も繰り返した「ゲリラ三線練習」と、
島袋先生の個人的なイベント出演に乗っかって、
即席「地謡」の真似事(?)に取り組み始めたお陰で…?
チューナーのディスプレイ表示が最近いい加減になっていて、
調弦で無闇に中弦を絞っているうち、
"バチーン"と破断…
(……)
隣では、
拙妻がしきりに「国頭サバクイ」を先生にデモンストレーション中…
「"国頭サバクイ"のネット動画でかわいい女の子が舞踊してますよねー」
「ほんとだねー あれぇ、かわいいー!」
(…先生、弦が切れたの直して貰えませんか…)
「あら、ウマが倒れただけかと思ってましたよー」
動画の話で盛り上がる連中に水を差し、
先生に弦の付け替えをお願いし…
(すみません… 自分でよう出来ませんの…)
(琉球舞踊集団「はなやからー」の動画より~2010年)
先生からは、
「海のちんぼらー」の課題提供が…
「五中・工中…」や「七四・五四…」とかの「ぱっか・ぱっか・ぱっか…」のリズム弾き…
(「ちゃんじゃ弾き」と北教室では称ってますが…)
一小節ごとに弾き慣れさせる様に進めてくれるので、
無心になって弾き続けます…
(なるほど、これに慣れれば「谷茶前」だってリベンジ…?)