「掛音」日々鍛練➀ ~ 三線に纏わるetc. | 「沖縄病」の楽しみ方…?

「沖縄病」の楽しみ方…?

空港に降り立った途端に味わうまったりとした空気感が好き…
「また来たよ…」とついニヤリとしてしまう…
先日戻ったばかりなのにもう次の訪沖のことを考えている…
そんなあなたの症状を改善? 助長? いたしましょうかね~

八重山・鳩間島を唄う加治工勇さんの「イダ舟」が私のお気に入りで…

日々、工工四の暗譜に奮戦中…

1953年鳩間島生まれの加治工勇さん~

本格的な音楽活動は40歳の頃から…

この「イダ舟」はH14年の作品…

彼の出したアルバムは「イダ舟」と「神ぬ島」の2枚のみですか…?

販売枚数も少ないようで、

最早、通常の市販レベルでは入手が困難…

オムニバスのアルバム「おきなわのうた」にこの一曲が入っていて、

遅ればせながら…

 

そのメロディライン自体は簡潔で(と私は思ってる)、

暗譜し易く(?)、

随所に聴く「掛音」(カキウトゥ)のマネをしたくて…

これが最初は難しい…

「耳」で弾こうとするからリズムが崩れ、後のメロディが続かなくなる…

弾き方のコツは…

弦を上から下へ弾いて主旋律を奏でたツメを、

次の主旋律を叩くのにツメを上げる「ついで」に弦に「ちょっと触れる」と云う感覚でベターかと…

 

歌詞も写実的な情景描写に終始していて簡潔(と私は思っている)ですが、

これに三線の音色が伴うと何故か情感が湧き味わい深いと…

唄三線のこれが醍醐味かも…

私のゲリラ三線練習に欠かせない曲目の一つに…

少しでも情感が込められるよう頑張ります…

全体のリズムを台無しにしない程度の「掛音」を入れながら…