三線と人の聴覚について ~ 三線に纏わるetc. | 「沖縄病」の楽しみ方…?

「沖縄病」の楽しみ方…?

空港に降り立った途端に味わうまったりとした空気感が好き…
「また来たよ…」とついニヤリとしてしまう…
先日戻ったばかりなのにもう次の訪沖のことを考えている…
そんなあなたの症状を改善? 助長? いたしましょうかね~

三線とワンちゃんの聴覚について前回記しましたが~

人間の聴覚についてをば…

 

ゲリラ三線練習は人混みを避けつつ、

ある時は海辺、公園の端っこ、そして…

ある山麓のお寺の境内にて…

墓地の中の階段天辺…

階段の下方では、

墓参りのおばあちゃんと孫娘の姿がほのぼのと…

坊守のおじさんが清掃中…

1時間ほど集中して練習…

ふと、

後ろに人の気配を感じてギクリ…

さっきの清掃中だった坊守のおじさんが…

耳と口元に掌を当て、指先で✖の仕草…

聴覚障害の方の様で…

隣にしゃがんで暫く私の練習を聴いて(感じて?)、

やがて帰って行かれました…

三線の音色を感じて頂けたのだと…

 

「日本教育心理学会」の調査によれば…

聴覚補償技術の進歩に伴ない、聴覚障害者が音楽を聴いて楽しむ機会が増えており、

聴覚障害者が楽曲を識別する能力について、

尺八、琴、三味線、木琴、トランペット、ピアノで比較してみると…

1位の「尺八」が93%の正答率で、

2位が「三味線」の88%、

最下位がピアノの70%だったそうで…

ですから、

「三線」の識別率もきっと…

その坊守のおじさんも、階段の遥か下で作業していたのに、

三線の「音波」に気付いて上がって来られたのでしょうね…?

楽しんで頂けていたのなら嬉しいのですが…