下町? 山の手? 品川は? 亀戸は? ③ | 「沖縄病」の楽しみ方…?

「沖縄病」の楽しみ方…?

空港に降り立った途端に味わうまったりとした空気感が好き…
「また来たよ…」とついニヤリとしてしまう…
先日戻ったばかりなのにもう次の訪沖のことを考えている…
そんなあなたの症状を改善? 助長? いたしましょうかね~

元々「下町」とは~
「江戸城の城下町」の意とも言われていますから、
神田や日本橋とかのことで、
浅草や深川も本来は「下町」ではなかったんですね。
ですが、
明治期から「東京市」が15区で構成されてから、
下谷、浅草、本所、深川も「下町」に含まれるようになった訳です。

で、
現在の荒川区、北区、墨田区北部(向島)、江東区東部(城東)、葛飾区、江戸川区などは、
「農村地帯」で「下町」の文化の下地すらなかったので除外…
とかの辛辣な「評価」も…
「葛飾柴又」は「下町」じゃない…?

イメージ 1

イメージ 2

現実には、
元来の「下町」はオフィス街化し、
「下町」らしい雰囲気はそうした「郊外」へこそある、という皮肉も…
駅前の光景~
両国と亀戸…
そんなに違いはないような…?

イメージ 3



イメージ 4
(比較すると、亀戸の方が「下町」っぽいかな…? 両国は既に再開発されてますからね…)