手っ取り早いのは、
子供D・Eさん達どちらかでもが「相続します」と言ってくれること(単純相続のことですね)。
故人の財産(正も負も)の一切合切を引き継ぎして、
「あとはよろしく!」で用務完了…
これまでの経緯を説明したからには、
相続放棄が申述される可能性が大なんですが…
管轄地の地裁にて申述が受理されるまでの間は、
「身内」なれども、当事者たり得ない姉妹B・Cさん達は、
結局「宙ぶらりん」のまま…
子供達D・Eさん達の「単純承認」の可能性もある訳で、
「整理が必要だから」と、故人の遺産に手出しも出来なくなり、
事情は更に悪化したようなものでした。
目の前の遺産に手出しできない「待機」の時間は徒過していきます。
相続放棄申述の期限は、
「相続を知ってから3ヶ月」です。
姉妹B・Cさん達に残されたタイムリミットは?
その時は、
「故人が死去してから3ヶ月」と勘違いしていましたから、
気持ちは焦る、イライラは募る…
後程になり、
第3順位相続人は、「先順位の相続人の放棄申述が受理されたのを知った日から3ヶ月」
と云うのが判明し、ひとまず安堵した訳ですが、
「身内」関係者達の驚きや心配、イライラの騒動の一方で、
実はもっと深刻な事態が「第三者」において発生することに気付いてなかったのでした…