沖縄レコード店の葛藤 ? | 「沖縄病」の楽しみ方…?

「沖縄病」の楽しみ方…?

空港に降り立った途端に味わうまったりとした空気感が好き…
「また来たよ…」とついニヤリとしてしまう…
先日戻ったばかりなのにもう次の訪沖のことを考えている…
そんなあなたの症状を改善? 助長? いたしましょうかね~

沖縄のCDショップには、
「沖縄民謡」や「オキナワンポップス」のコーナーが幅を利かせていますね。
本土では聞いたことのないような歌手やグループが…
DVDコーナーでは、
「沖縄芝居」とか「琉球舞踊」なども異彩を放っています。

「沖縄民謡」と大雑把に称われていますが、
作曲者も不明のような大昔のものだけでなく、
昭和初期の所謂「新民謡」として親しまれているものも含まれています。
我が三線教室でも、
演曲は新旧入り乱れ混沌としています。
中には、
「これって、本土の演歌じゃないの?」
と思われるような旋律のものも…

イメージ 1
国際通りの有名店「高良レコード店」へ…
人々の日常生活にしっかり浸透している音楽ですから、
さぞかし売れ行きも好調なのでは、と思われるのですが、
「いやぁ、そうでもないよー」
購入者の大半は観光客とのこと…
地元の人々にとっては、
わざわざ金を払ってまで聴くものではない?
オリオンビールのビアホールフェスタとか、
地元の祭りやイベントで…
近くのスーパーのイベントホールでも…
頻繁に沖縄の歌手やグループが登場してますもんね…
「誰か知らんけど、楽しいさー」
の軽いタッチで聴くもんなのでしょうかねー

(余話)
現在「高良レコード店」は店舗改装のため閉店中です。
楽器部は近くの仮店舗でやっているようです。
ネット販売の方が利益率は大きいのでしょうから、
店頭販売は縮小されていくんでしょうね…