「ふるさと納税」に纏わるetc. | 「沖縄病」の楽しみ方…?

「沖縄病」の楽しみ方…?

空港に降り立った途端に味わうまったりとした空気感が好き…
「また来たよ…」とついニヤリとしてしまう…
先日戻ったばかりなのにもう次の訪沖のことを考えている…
そんなあなたの症状を改善? 助長? いたしましょうかね~

インフルエンザの投薬を始めた初日は…
当マンションは消防装置の一斉点検の作業日でしたから、
各階の警報装置がジャンジャンとけたたましい中…
ひたすら眠っていました。
それでも、2日目には熱は36℃台に収まっていて、
本当に辛かったのは発症した木曜だけだった、と云うのは…
やはり予防接種のお陰だと言わねばならないのでしょう。
 
とは言え、他人様に迷惑は掛けられませんから、
今日まで大人しく家に閉じ籠っていました。
そんな時の遊び相手は、
三線とPCです。
眼の方は、体調の悪い時に酷使するのは控えるべきだったんですが、
丁度、「ふるのさと納税」先を「お土産品」欲しさに物色中だったものですから、
じっくりとその研究時間に充てることが出来ました。
 
今「ふるさと納税」は、
その「お土産度」を巡って…
提供する自治体側も、貰おうとする側も、
大層な競争状態になっているようで…
ここら辺で、本来の趣旨をちゃんと理解してから、
浅ましい欲望はここは抑えて…
真面目な気持ちで各自治体が掲げる「事業」を調べてみると…
 
宮古島市の来間島や、久米島町でやっている、
再生可能エネルギーの「地産地消」事業に興味があったんで…
沖縄県内の自治体で探してみたのですが、
それに明確に取り組んでいることを明言したところは見当たりませんでした。
(「ふるさと納税」関連事業の対象と考えてないからだと思われます。)
本土の自治体でも明言したところは少ないですが、
(現実に「事業」をやっているところはあちこちにあります。)
私が把握した先では、
兵庫県淡路市と、
北海道下川町、の2自治体…
中でも、下川町の説明内容には、
中長期的視野に基づいた明瞭な「理念」が感じられたので、
もう即決…
5回分の「飲み」を我慢する「信念」をもち「寄付」させていただきましたっ!
 
イメージ 1
「もぎたて椎茸」4箱が来るぞ!!
(やはり「雑念が…」)
(因みに、沖縄の自治体で「お土産度」がいいのは「豊見城市」「糸満市」くらいかな…?)
(うう…「雑念」が…)