弘法は「ツメ」を択ばず か? ~ 三線に纏わるetc. | 「沖縄病」の楽しみ方…?

「沖縄病」の楽しみ方…?

空港に降り立った途端に味わうまったりとした空気感が好き…
「また来たよ…」とついニヤリとしてしまう…
先日戻ったばかりなのにもう次の訪沖のことを考えている…
そんなあなたの症状を改善? 助長? いたしましょうかね~

この絶妙な曲線の違いが…
三線の音色に微妙な柔らかさを与えてくれそうな…
(根拠なし…)
水牛のツメです。2,700円也。
那覇・牧志の「ちんだみ工芸」にて~
 
イメージ 1
 
生憎、アルバイトの店員さんしかいなくて、
アドバイスを受けることは叶わなかったんですが…
店の奥で太鼓の板曲げ作業中の物静かな青年が、
自分の指の太さに合わせて指穴を調整してくれましたけど…
何と、異人さんです…
 
この日は、
「首里祭」の「首里王朝絵巻行列」を見物したんですが、
三線の「地謡」にも異人さんがチラホラ…
ナイチャー顔負けの琉球文化に造詣を深める異人さんは…
沖縄には多いと尽々思いますね。
日本の本当に古い文化は…
沖縄にこそ多く残っているのかも知れません。