三線を習い初めて丸3年が来ようとしています~
これまで我が教室には、
私以降に8名の新入生がありましたが、
現在の「定着」率は約2割です…
「そりゃあー『根気』が必要でしょー」
と先輩風を吹かせていますが…
2~3年のキャリアの違いなんて、
直ぐ埋もれてしまうような「メクソ、ハナクソ」の世界です…
それなりに立ち弾きの構え方にも慣れてきた今日この頃…
弦手の肘の角度とか…
手の添え方とか…
弦手が甘くて「乙・上・五」が微妙に音ズレしている先輩が気になったり…
余裕ぶってエラソーにしていますが、
工工四は相変わらず覚えられず…
そのうち、
後ろに続く新入生2人にも追い抜かれるのかも…
「あ~ ○○さん。左手の構え方はそれじゃあイケナイよー」
「もっと肘を張るようにして。掌は立てるようにして棹を支えるのー」
「ほら、この人のようにしてごらんー」
(この人って、あれぇ? 私のこと~?)
私も新入生達の「お手本」になるようになったんでしょうかね~?
フフフ…

(弦手の添え方はもっと…)