沖縄ダイナミズム | 「沖縄病」の楽しみ方…?

「沖縄病」の楽しみ方…?

空港に降り立った途端に味わうまったりとした空気感が好き…
「また来たよ…」とついニヤリとしてしまう…
先日戻ったばかりなのにもう次の訪沖のことを考えている…
そんなあなたの症状を改善? 助長? いたしましょうかね~

本土の「デング熱」騒動の主人公「ヒトスジシマカ」…
季節の移ろいと共に下火になりましたが、
沖縄では…
彼の活動はオールシーズンなんだそうで、
どうか件のウイルスが持ち込まれていませんように…
と祈るばかりです~
 
浜比嘉島で遭遇した、
ヤブ蚊の来襲の凄まじさを思い出し…
その症状も本土以上に激しいものになるような妄想を抱いたりしていますが、
沖縄ならではの「防虫スプレー」…
あの強者の「トービラー」さえも撃退すると云う…
「ピレトリン」がありますから、
さぞや「ヒトスジシマカ」も受難だろうと…
思ってましたが、
先日の「仲村兄弟」の情報では…
トレッキングする時にかつて「ディート」と称う米製の防虫スプレーを使っていて、
その噴霧剤を吸い込んではよく眩暈を起こしていたそうで…
米軍が軍事作戦では必ず携行するアイテムらしいんですが、
発がん性物質が含まれているのが黙認されていて、
もう沖縄の住民は、
「ピレトリン」や「ディート」を使う人はいなくなったんじゃないかと…
 
イメージ 1
 
じゃあ…
あの「強者」どもを撃退する殺虫剤の主流は何になってるの?
まさか本土のものと同じもの?
いやいや、そんな筈はない筈です…
沖縄のダイナミズムは永遠に不滅です…