お祭りの後~三線教室NOW | 「沖縄病」の楽しみ方…?

「沖縄病」の楽しみ方…?

空港に降り立った途端に味わうまったりとした空気感が好き…
「また来たよ…」とついニヤリとしてしまう…
先日戻ったばかりなのにもう次の訪沖のことを考えている…
そんなあなたの症状を改善? 助長? いたしましょうかね~

三線教室の毎年恒例の発表会の「反省会」は近くの大衆酒場で…
皆さんストレス発散のためなのか…
難しい注文を言いつけては新人の店員さんを惑わせ、苛め上げつつ…
「反省会」とは名ばかりで…
12月の忘年会のことや…
一度「沖縄合宿」をしなければならんとか…
先のことや夢の話ばかりで盛り上がり…
少しはネガティブになって来し方や自分の足元を見つめ直す時間がちょっと欲しいところですが…
 
イメージ 1
 
イベントの終わった12月第2週~
心機一転の新ラウンドの練習日初日…
出席者はいつもの半分で気の抜けたような教室の空気を…
切り裂くように始まる先生の「ソロ演奏」命令…
少人数になると決まって濃くなる練習密度…
久しぶりの「遊びションガネー」独唱~
琉球民謡を象徴するような抑制が利いて超ダウンテンポの歌唱力がものを言いそうな難唄に…
せっかちな節回しになってシドロモドロ…
もっと「耳慣れ」しておく必要があります。(苦)
 
これから来年5月定例発表会までは、
新たに「伊計離り節」「固み節」「無情の月」がメインなんだそうです。
これまで練習させられていた数々の未だに「耳慣れ」出来てない唄は…
「トコロテン」のように私の記憶力の箱からはみ出してしまう運命なのでした…