まぢるオバアからの伝言~いっそ「摩文仁」で | 「沖縄病」の楽しみ方…?

「沖縄病」の楽しみ方…?

空港に降り立った途端に味わうまったりとした空気感が好き…
「また来たよ…」とついニヤリとしてしまう…
先日戻ったばかりなのにもう次の訪沖のことを考えている…
そんなあなたの症状を改善? 助長? いたしましょうかね~

沖縄のまぢるオバアからの伝言です。
(口伝のため、沖縄方言に難があるのはご容赦を…)
 
~~~~~
ハイサイ、チューガナビラ~
南ぬ島から便りぬ、トゥドゥキンサビラ~
 
アキサミヨ~
前ぬ日、日米安保協議委員会で来日中のアメリカーの国務長官だかの立派な人達が、
皇居横の千鳥が淵戦没者墓苑を訪れて献花した…
と云う記事が新聞に小さく掲載されていたねー。
それに併せて発表されたアメリカー側のコメントが~
「『アーリントン国立墓地』に相当する日本の場所は『千鳥が淵墓苑』だ」~
なんてヒルマサヨー。
安倍総理大臣が5月にアメリカーで~
「日本の指導者が『靖国神社』へ参拝するのは、米国人が『アーリントン墓地』を訪れるのと同じように自然な行為だ」~
とコメントしているのに対抗しているようだねー。
このことには日本政府は何の反応もしてないさー。
 
いつもなら、日本政府の計らいで『靖国神社』へ参拝しているけれど、
今回は独自の行動だったらしいからねー。
こんなヒルマサルなパフォーマンスは、
何かのアピールである訳さ~
例えば、中国とか韓国とか、米国内に対してのねー。
 
「『靖国神社』と『アーリントン墓地』を一緒にしないで」なんてナサケーネーラン仕打ちは、
総理大臣も辛いことだねー。
国内でも「もう"靖国”は諦めて、”千鳥が淵”への参拝だけにしよう」
と云う議論は以前からされているけれど、
“靖国”には「色」があるから簡単に考えを翻すことが出来ない人々が沢山いる訳さー。
その点「色」が無いのが沖縄・摩文仁の丘の”平和の礎”だよ~
ここには、
軍人や民間人、国籍も宗教も区別無く、
沖縄戦で亡くなった24万人余の犠牲者の名前が刻まれているよー。
この丘に立って下界を心静かに見回してごらん…
「命どぅ宝」~
戦争で人が人を殺めることが絶対あってはネーラン…
不思議と素直にそんな気持ちになれるさー。
いっそのこと、
“靖国”も”千鳥が淵”もやめて、”平和の礎”だけにしたらどうかねー。