三線教室に纏わるetc. ~先生はテーゲー? | 「沖縄病」の楽しみ方…?

「沖縄病」の楽しみ方…?

空港に降り立った途端に味わうまったりとした空気感が好き…
「また来たよ…」とついニヤリとしてしまう…
先日戻ったばかりなのにもう次の訪沖のことを考えている…
そんなあなたの症状を改善? 助長? いたしましょうかね~

我が三線教室では…
11月の「発表会」まで残り1ヶ月となりましたが、
追加注文した衣装が間に合わないとか…
「肝かなさ節」のメインを張る筈の小学5年生のあいちゃん(仮称)が練習に来ないとか…
打上げ会はどこでやるかとか…
もう「選択と集中」で心静かに担当曲の鍛錬に励む筈が、
当日の演出やアフターのことなんかで意識が散漫になっていて、
本番に近付くにつれ、集中力が乏しくなっています。
 
そんな状態に陥っている雰囲気を感じているのか、いないのか…
先生からややこしい提言が…
「"安波節"の歌詞は、知名定男先生が唄っているヤツに変更します。」
(えーっ!? 苦労してやっと覚えたのをここへ来て変更するかーっ!!)
 
イメージ 1
 
「3番の"くねてぃさしみそり"の"そ"は"しょ"と詠んで下さい。どうも先生は"しょ"のようです。」
(生徒)「じゃあ、1番の"うくぬまちした"は以前どおり"まちしちゃ"じゃないんですか?」
「えーと、それはどっちでもいいです。」
(だ~ 結局どっちでもいいんかいっ?)
 
我が先生も実にテーゲーです。
以前から先生に質問したいと思っていた、
「ジントヨー」と、
「ションガネー」の意味のことですが…
多分、「さぁ、何かね~」
とか云う回答が返ってきそうなので、やめることにしました。