こうやって地図を見れば、小郡の宿場町は今の町域より北側に偏って栄えていたことが分かります。
新山口駅周辺は海抜0メートル以下の低地であり、街道はそれを迂回して延びているのです。
旧町役場の所在地が「山手町」と云うのは、そこが昔の中心地を更に見下ろす高台だったことを示しています。
(小郡にも寺社が多い)
嘉川~四辻間約10劼鯤發と、この街道は山の手にへばりつくように新開地区を見下ろしながら延びています。
その要所には、大は寺社、小は祠までズラリと配置されており、人通りの賑やかだったに違いない様子が伺えます。
寺社は山口地区に多いのは分かりますが、小郡にも結構あると云うのは新発見です。
所々、道路整備や開発により街道の面影が最早失われているところもあって少々残念です。