多分「ヤエヤマヒルギ」という種類だと思います。
八重山辺りの河口では、あちこちでプカプカ流れていて無料(当然ですが)で手に入る代物ですが、土産物屋等で入手しようとすれば、2000~3000円はするでしょう。
3本(種子を数える単位が「本」なのは特徴的ですね! )貰って本土へ持ち帰りました。
「川砂で育て、水をたっぷりと、日当たりが十分な所で」という教えに従い育てて1年半が経過した時の画像です。
1年半で葉が6枚というのはちょっと寂しいですが、別に元気がないようでもなし、マングローブ関連のHPを観察しても、まぁ、こんなもんかな~と思っていました。
残念ながら、このヤエヤマヒルギは全滅してしまいたした…
それから、石垣にも西表にも行きましたが、空港のショッピングモール等で売っているのですが、どうも買う気にはなれなくて、そのままになっています。
何はともあれ、沖縄土産は様々ありますが、食物は食べれば消滅するし、置物は暫くすれば放置してしまいがちですが、植物は「沖縄」をいつも感じることのできる簡単身近なアイテムとなります。
大切にしたいものです。枯らしたりしないように…
石垣のタクシーのおじさんに纏わる話はまだまだありますので、後ほど…
HP「沖縄の話をしよう!」へ (http://2nd.geocities.jp/lmeg_mamo0821/)