今年も三社祭で盛り上がる浅草。
エキミセもこんな提灯が飾られていました。
本日は町内神輿渡御を翌日に控えた5/17(金)。
別の用事があって会社を休んだので三社祭の大行列を見に来ました

いや、ホントですよ、別の用事がメインで大行列はたまたま同じ日だっただけで。たまたま。
裏通りを歩いているとお神輿が道端に。
虫干し・・・なのか?
これは子供神輿かな

こちらが大人用ですね。
お神輿ってかっこいいよなあ・・・



残念ながら今年は見に来られないので写真撮っとこ

こんな間近で見ることもなかなかないし。
さて大行列ですが、開始時刻13時になってもなかなか交通規制も始まらない。
修学旅行の団体もまだバスに続々乗り込んでるし・・・なんでこんな日に浅草に来てしまったのよ?

路線バスも通ってるし、観光バスの出入り口にもあたる通りでホントに行列やるのか?と不安になりかけた頃・・・
やっと白バイが路駐している車に移動するよう呼びかけ始めました。
・・・ってこの数百メートル後ろにもう行列が来てて笛の音とか聞こえてるのよ

やっと行列が来ました

今回の大行列、昨年が雨で中止だったこともあって5年ぶりらしいです。
先頭のお囃子に続いてやってきたのがびんざさらの方々。
田楽の一種だそうで、三社祭の初日に奉納されます。
びんざさらというのは↑の方たちが手に持っている楽器のことで、大行列がこの後仲見世を通って浅草寺・浅草神社と周って社殿・神楽殿で奉納舞が行われます。
が、残念ながら時間の都合で見られず・・・
びんざさらの後がチーム白鷺の舞。
この衣装がホントにかわいくてお気に入りです

でも白鷺の顔はちょっとコワい

・・・なんか大行列というから昨年の神田明神の附祭くらいの規模を想像していたら以上終了でちょっと時間が余っちゃった

ということで二天門から境内に入ってみます。
すると、今まで何回も来ているのに気がつかなかった弁天堂を発見

先回りしたら雷門あたりで見られるかなと思ったけど案の定もんのすごい人だかり

しかも8割くらいがインバウンド・・・
1番暑い時間帯にきっちり衣装を身に着けて行列に参加してくださった皆様、お疲れさまでした

あ~この後の舞も見たいな~、明日の連合神輿渡御見たいな~と思いっきり後ろ髪惹かれつつ浅草を後にするのでした。