東京散歩・港区うろうろ①〜愛宕神社とNHK放送博物館 | 病気だけど元気です(・ω・)ノ

病気だけど元気です(・ω・)ノ

気管支喘息、慢性膵炎、白内障と共存中。

東京散歩、久しぶりに下町を抜け出しまして港区を歩いてみたいと思います。
 

 
スタートは愛宕神社神社
ここも1回も来たことがなかったんですよねえ。
 
 
かの有名な出世の石段。
86段40度だそうですが、もっとありそうとしか思えないゲロー
 
 
だって上から見るとこんな感じよ?
ほぼ垂直に見える・・・えーん
後半1/3はガチで手すりを握りしめながら登ってました汗
 
 
標高25.7m。
天然の山としては23区内で一番高い愛宕山の山頂にある愛宕神社。
 
 
主祭神は火産霊命(ほむすびのみこと)。
 
 
この石を撫でると福が身に着くと言われる招き石。
もちろん撫でてきました照れ
 
 
さて、先ほど上がってきた出世の石段ですが、有名な話がありますね。
3代将軍・徳川家光が増上寺への参詣の帰りに愛宕神社の下を通りかかり、満開の梅を目にして「誰かあの梅を取ってまいれ」と言ったところ、曲垣平九郎という四国・丸亀藩の家臣がこの石段を馬で往復し将軍に梅を献上、見事「日本一の馬術の名人」と称えられたという故事です。
 
 
その時献上した「将軍梅」が残っているのですが、残念ながらまだ少ししか咲いていませんでしたショック
ちなみに曲垣平九郎以外にも馬で石段を上り下りしたツワモノが3人いるそうです。
そしてこの故事にちなんで出世の石段を神輿を担いで上り下りする祭が行われているのだとか・・・見たいけど怖すぎる笑い泣き
 
 
このとき愛宕神社の境内はあちこち工事中でした。
将軍梅も実はブルーシートがすぐ横にかけられていて避けて撮影したために変な角度になってしまったあせる
 
 
バカンス!?
どこに行ってるの?爆  笑
 
 
境内にある弁財天社。
 
 
左から猿田彦神を祀る太郎坊社・福寿稲荷社・大黒天社。
 
 
こちらの猫は愛宕神社で飼っている猫だそうです猫
 
 
愛宕神社のすぐ隣にあるNHK放送博物館に移動します。
 
 
入口入ってすぐにチコちゃんがいました。
見てないから知らなかったけど、隣のカラスはキョエちゃんというらしい。
 
 
昔懐かしいカメラやテレビが並んでいます。
 
 
2Fにある放送体験スタジオ。
 
 
こども番組コーナーのピタゴラスイッチ。
これついつい見ちゃうよね~♪
 
 
お~懐かしい!
うちの子供はギリじゃじゃ丸・ピッコロ・ぽろりの世代。
 
 
ゴン太君の中の人が帽子のところから外を見ていたとは知らなかった爆  笑
 
 
これも私は見てないので分からないけど最近の番組?
 
 
これも懐かしいひょっこりひょうたん島爆  笑
 
 
歴代の人形劇がたくさん。
平家物語は昨年再放送で見たけど面白かったなあ。
プリンプリン物語は中学生の頃やっててクラスに似てる子がいたな~。
ってこんなところで年齢がバレバレ汗
 
 
これは何かな?のボタンを押すと・・・
 
 
ブーフーウーーーー!爆  笑
黒柳徹子さんが声を当ててたってすごいよねびっくり
そしてもう1つの方は・・・
 
 
ノッポさんーーー!爆  笑
こども番組ゾーンでめっちゃテンション上がったなあせる
 
 
NHKと音楽のゾーンにあった紅白歌合戦の優勝旗。
館内で撮影可のマークのあるところとないところがあってOKのところだけ撮ってます。
 
 
音効体験コーナーでは昔ながらの道具を使った音づくりが体験できます。
 
 
小豆を使った波の音と半円形のものを使った馬のパカパカ歩く音。
やってみたらちゃんとそれらしい音がするのが面白いにやり
 
 
取っ手を回すと布がこすれて風の音が出るしくみ。
なんか大人が結構楽しめるものがたくさんある照れ
 
NHK放送博物館、まだまだ見どころがあるので次回に続きます。