東京散歩、久しぶりに下町を抜け出しまして港区を歩いてみたいと思います。
かの有名な出世の石段。
86段40度だそうですが、もっとありそうとしか思えない


だって上から見るとこんな感じよ?
ほぼ垂直に見える・・・

後半1/3はガチで手すりを握りしめながら登ってました


標高25.7m。
天然の山としては23区内で一番高い愛宕山の山頂にある愛宕神社。

主祭神は火産霊命(ほむすびのみこと)。

この石を撫でると福が身に着くと言われる招き石。
もちろん撫でてきました


さて、先ほど上がってきた出世の石段ですが、有名な話がありますね。
3代将軍・徳川家光が増上寺への参詣の帰りに愛宕神社の下を通りかかり、満開の梅を目にして「誰かあの梅を取ってまいれ」と言ったところ、曲垣平九郎という四国・丸亀藩の家臣がこの石段を馬で往復し将軍に梅を献上、見事「日本一の馬術の名人」と称えられたという故事です。

その時献上した「将軍梅」が残っているのですが、残念ながらまだ少ししか咲いていませんでした

ちなみに曲垣平九郎以外にも馬で石段を上り下りしたツワモノが3人いるそうです。
そしてこの故事にちなんで出世の石段を神輿を担いで上り下りする祭が行われているのだとか・・・見たいけど怖すぎる


このとき愛宕神社の境内はあちこち工事中でした。
将軍梅も実はブルーシートがすぐ横にかけられていて避けて撮影したために変な角度になってしまった


バカンス

どこに行ってるの?


境内にある弁財天社。

左から猿田彦神を祀る太郎坊社・福寿稲荷社・大黒天社。

こちらの猫は愛宕神社で飼っている猫だそうです


愛宕神社のすぐ隣にあるNHK放送博物館に移動します。

入口入ってすぐにチコちゃんがいました。
見てないから知らなかったけど、隣のカラスはキョエちゃんというらしい。

取っ手を回すと布がこすれて風の音が出るしくみ。
なんか大人が結構楽しめるものがたくさんある

NHK放送博物館、まだまだ見どころがあるので次回に続きます。