飲み会の流儀 ハラスメントに注意 | ★★★楽して楽しむ!【楽楽ブログ】トレンド情報★★★

★★★楽して楽しむ!【楽楽ブログ】トレンド情報★★★

出版のためのメモ用ブログ、トレンド情報で筆休め。

人材育成は別blog

あっ正しいことを言いたいのではなく、自分のことは棚上げで、感じたことをメモってるだけなので全部未完成ですよ、
知的好奇心を追求したい!

お気軽にフォローを、フォローバックしまーす

テーマ:
飲み会の暗黙のルールが勝ってに変わっていくので
過去から整理してみた

他の会社や組織の方の意見が聞きたいところ

●歓送迎会
①会費は一律
②主賓は寸志を会費分だす
③管理職は気持ち多めにだす、志ね
  別にだす場合もある
④非正規社員は、割引の場合も

これが基本
★幹事が下手で、資金不足に陥った場合
全体に追徴するが
役職で、部長、課長、、主査には
傾斜をつけることもある

●余ったら返金だが
少額の場合女性や若手を優先する場合もある

★傾斜配分は
ハラスメントにあたる可能性があるので
最近は行わないのが基本

払う側の気持ちだから、幹事が会費で強制するのは本末転倒

●ちなみに、飲み会の幹事は仕事のできるできないが、露骨に現れるから、幹事力は磨く必要がある
目的や参加者の心を捉えないと自己満足に陥る

以前、忘年会を若手に任せたら
グタグタで全くつまんなかったので、ベテラン勢がメチャ盛り上げた。
そしたら、彼が翌日、盛り上がって嬉しかったですと言ってきた、自分たちの企画力だと思ってる。

違う、みんながのってくれたのだ。
盛り上げたのは私達で、君たちのダメダメの中身を救ったんだよと、教えるまで、自分たちの企画が良かったと信じてたのでびっくりした。

彼に、雰囲気や参加者の心の動きを、隅々まで冷静に見ろと指導した、彼はその後仕事ぶりも変わり、まもなく昇格したなー

褒めてるだけでは、成長できんなと思った


◼️普通の飲み会

参考