動画保管しました(´っ・ω・)っ
2017/11/04 に公開
偶然売られてた貴族馬車に乗り換えて探索探索♪ 新しい名前付ける時って硬直しちゃいません? (;・∀・) ◎OrangeTee [ ソーサレス ] Lv55 ©Pearl Abyss Corp. All Rights Reserved. ©GameOn Co., Ltd. All Rights Reserved.
2017/11/04 に公開
偶然売られてた貴族馬車に乗り換えて探索探索♪ 新しい名前付ける時って硬直しちゃいません? (;・∀・) ◎OrangeTee [ ソーサレス ] Lv55 ©Pearl Abyss Corp. All Rights Reserved. ©GameOn Co., Ltd. All Rights Reserved.
三遊庭風楽@FuurakuAshibina
ここ数年、ブログで公開するほどのネタが揃えられなくて休止してましたが、twitterと紐づけ(ユーザー名統一など)して、ネタがあればブログを、それ以外はtwitterを使おうと思ってますm(_ _ )m
当分twitterになりそうですが・・・(;´ω`)
https://twitter.com/FuurakuAshibina





smb://
Linux




)
)
)


今までのハードディスクは、
システムドライブSSD×2台(RAID0)
データドライブ 3.5インチハードディスク×2台(RAID0)
にしてましたが、
今回はスペースの都合上、
データドライブを
システムドライブ(変更なし)
2.5インチハードディスク1TB×1台
に変更しました。
それ以外のパーツは今までと同じ構成です。
今回、ちょっとだけこだわったのが
SATAケーブル(白)
白、ア○ゾンでしか取り扱ってなかった
以外と需要ないんですかね、白・・・
配線の流す場所を決めます
2時間くらい考えて、

リザーバータンクの下のホース、
1日考えちゃいました
シリコンホースの
曲げ半径
限界小さすぎ
120mmラジエターから
リザーバータンクの間の
ちょっとしたアールも潰れちゃう始末
液漏れチェックの画像ですが、
若干フィッティングを変えて、
ホースの中に
ドライヤーで曲げた
アクリルパイプを
つっこんだ

なんということでしょ~
アクリルパイプの外径と
シリコンチューブの内径が
ピッタリじゃありませんか( ´艸`)
どうですか、
この計画性の無さ
( °д°)
でもサクサク進めます。
480mmのラジエターは
さすがにケース内には収まらず、

後ろに置いて落着。
(ケースのマザボ側に固定しようとしたけど、
またマウントまで全て外すのが
めんどくさかったなんて言えない
)
クーラント液の投入です。
使ったクーラントは、
ドラゴンアイス
じゅるり( ̄¬ ̄*)

アイスドラゴン
950mlで
お試し価格2,980円
白がいいからって買ったけど
高すぎだからww
おまけに1本じゃ微妙に足りずに
2本も買わせるとか・・・
そんなこんなで
完成です
オサレふぅー
G5 mod 水冷化
これにて終了です。
(。・ω・)ノ゙アリガトゴザイマシタ~

VGA用水枕
EK-FC580 GTX+/Copper Plexi

VGAバックプレート
EK-FC580 DCII Backplate - black
リファレンス用が売ってなかったので、
後継機用を買って加工しました(-x-;)
フィッティング各種
(OD3/8 ID1/2)
+
シリコンチューブ
(OD3/8 ID1/2)
偶然にもご近所のホームセンターに
同サイズのホースが
このパーツ達を使った水路デス
リザーバタンク
↓
ポンプ
↓
VGA
↓
ラジエター480mm
↓
CPU
↓
ラジエター120mm
↓
リザーバタンク
こんな感じで構想してミタ(☆。☆)
VGAからCPUというのはよくありますが、
これだと、
いつまでもCPU冷えないよなぁ~
って思ってたので、折角水冷化するなら
冷やしたいでしょ
(☆。☆)
ということで挑戦
ケースにマザーボードを仮付けしたときに
水冷パーツは
ユニット化したほうがいいかも
と考えて、

いつも完成後でゴメンナサイ
( ゚ ▽ ゚ ;)
作業中はついつい夢中になって
モクモクと進めちゃうので・・・
骨組みはアルミ製のL型1mに
切り込みを入れて、
曲げてイスのような形を2コ。
繋ぎはアルミ製の平型を
ケースの奥行きを見て、
適当な幅で組み合わせ。
座面には
5mm厚のアクリル板
(サイドパネル用に買ったものの余りもの)
そこへポンプをネジ止め。
120mmのラジエターとポンプに
フィッティング付けたときに干渉したので、
少しだけど離れるように調整。
で、ケースに取り付け

ユニット本体の固定は、
ケース下からネジ4本のみで
取り外しカンタン
G5 mod 水冷化~完成編~へ続く。

ウホ
(((゜д゜;)

ウホホっ
( ゚ ▽ ゚ ;)
・・・・・・・・・・・・・・・・





・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2時間経過・・・・・



(;´Д`)ノ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3時間経過・・・・・




ヾ(。`Д´。)ノ
(# ゚Д゚)カーーー
カ、カンペキっっ
( ;°д°)
G5 mod 水冷化~配線編~ へ続く。





最近のケースは、
全てがパーツの組み合わせになってるので
リペット外して簡単に分解
使ったパーツは

I/Oパネル、PCIスロット周りのマウント
(取り付け完了した画像しかなくて・・・
)
ケース側も、マザーボードの取り付け位置と
開口する大きさも一応考えマシタ
(@ ̄ρ ̄@)zzzz
ちなみに、
今回の加工でここだけ便利~思ったのが、
後ろ側メッシュで良かった
リペット固定場所自由自在
それくらい・・・
リアファン取り付け、
ホース通し用マウント
こっちは不要な部分を
グラインダーで火の粉を浴びながら切り出し
ケース側も追加で開口しまシタ

マザボのマウントパネル
こっちも不要な部分をグラインダーで・・・
すごく、熱カッタ
(´・ω・`)
で、塗装

ビカビカ
マザーボードマウントパネルは、
数箇所に穴をあけて
もともとロジックボードを固定していた脚を利用して取り付け。
脚の高さは2cm程あるので、裏配線的なこともできちゃったり
で、取り付けると

こんな感じです
いろいろと後工程の加工されちゃってますが
大き目の平ワッシャーのある箇所が、
もともとの脚にネジ固定してるトコ(7箇所)です。
せっかくなので
CPUのバックプレート側にファンも付けてみました

グラインダーが走っちゃった跡は
そのまま残してマスw
今回はマウントの取り付けで終わりにします。
次は、その他ケース側の加工をUPしたいと思います
水冷の工程、3回目あたりには・・・
ではでは (。・ω・)ノ゙