カーソル何処行った??? -5ページ目

カーソル何処行った???

時々PC、時々何かを修理、時々ゲームネタ
ゆるく薄味なブログですよ(ㆆᴗㆆ)

動画保管しました(´っ・ω・)っ

Game's ASHIBINA

2017/11/04 に公開

 

偶然売られてた貴族馬車に乗り換えて探索探索♪ 新しい名前付ける時って硬直しちゃいません? (;・∀・) ◎OrangeTee [ ソーサレス ] Lv55 ©Pearl Abyss Corp. All Rights Reserved. ©GameOn Co., Ltd. All Rights Reserved.

三遊庭風楽@FuurakuAshibina

 

ここ数年、ブログで公開するほどのネタが揃えられなくて休止してましたが、twitterと紐づけ(ユーザー名統一など)して、ネタがあればブログを、それ以外はtwitterを使おうと思ってますm(_ _ )m

当分twitterになりそうですが・・・(;´ω`)

 

https://twitter.com/FuurakuAshibina

 

昨日の朝からめまいに襲われ続けて変なテンションですが、

せっかくの 『水冷化1周年記念
』 なので、

テンション変わらず書いておりマス











すっかり寒くなった頃
に水冷本格始動して、


すっかり肌寒くなった頃に状況報告ですが























以前のパーツ紹介で気付いていた方も

多数いらっしゃったと






























『電源やばくね?』

って。























実はですね、12Vの総運転出力が

























驚愕の250% OVER

だったことに最近気付きまして、テヘ














知識が薄いって
恐ろしいことですね









ということで買ってきました、電源。



SILVER STONE
STRIDER PLUS 850W

これで今は50%になりました。ハハハ
やや、GTX580を買って以来
ここまで安定したのハジメテです

























安定とかわかるのか
って話ですが
















おかげでBF4も楽しくて楽しくて

























『そ、そこにいたのかョ!!∑(゚Д゚)』

って言われるとこでKILLされる援護兵です。

迷惑なプレイヤーかもしれませんね。


ま、楽しいが一番ってことで



















で、水冷ですが、

始動時からの温度は変わらずデス。





3ヶ月に1回のペースで補充してって感じですが、

もうちょっと温度下がるのかな、と




真夏は

CPU 40度

GPU 53度くらい、

室温36度前後で。










いま、クイックリリースを注文中で、

ラジエターの配置を変えてみようと画策中です。




ついでにポンプの流速を下げて。

このクーラントのメーカーサイトで


ローフローが安定して冷却できる

と。











いま、激流MAXです。



ではまた(・∀・)
私用メモ的にまとめたものです。

ただ、いまどきなHD-HLAN(2004年製)だけど職場ではかなり重要なものなので、
なんとか解決したいと。

悩みに悩んでやっと今日解決したので、
保存の意味も含めての投稿です(●´ω`●)ゞ



あと、文章内がフォルダフォルダしてるのでとりあえずコレを・・・

webフォルダ → LinkStationのweb設定で作成した共有フォルダ
macフォルダ → PCでマウントさせた〔webフォルダ〕内に作成したデータフォルダ


゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆


諸事情によりOS10.6から10.9への変更を余儀なくされた。
それにより、サブ共有ドライブとして使用していたLinkStationへの接続ができなくなった。
afp://で始まるIPアドレス

ググるといろいろ出てくる話題だった。

今回はMavericksのみで、他OS 10.6 は問題なし。




症状
AFPでの接続ができなくなった。

AFPで接続した時、エラー「接続しようとしているサーバのバージョンはサポートされていません。システム管理者~」が出る。

応急的にMavericksへインストールした「NAS Navigator 2」ではLinkStationは表示されるが、フォルダは開けない。
 (web設定はアクセスできた。IPアドレスの変更も可能だった。)

FTPで接続しようとした時、エラー「このサーバへの接続は、これ以上のユーザ接続を~」とかなんとかが出る。


(IPと種類は認識しているんだなぁ~と)



OSX10.6ではAFPで接続できてたのに、使えないと困る・・・なんとかして接続させようと。




ネットワークの知識なんて「AFPとFTPの違って?」みたいな私が、
世界中をググり渡り、いろいろ探し回って見つけたものの共通点。


1 【ターミナルでのコマンド入力】
  sudo chmod o+w /Lib~ 以下略。

2 サンバを踊ってみた     smb://

3 嫁のリナがクスッと笑った  エッ?!   Linux


とりあえず、1 だけ試してみた(;´Д`)ノ

結果、変わらず。
そーっとターミナルの設定を戻した(´・ω・`)





一応はLANサーバーなんだよなぁ~
共有フォルダ設定もあるし、ユーザー設定もグループ設定もあるしなぁ~
初期設定で【hduser(全ユーザー)】というのが編集不可で存在している。
全ユーザーってどこまでのユーザー???? hduserってwindowsじゃなかった???
でも、macってユーザーというよりもゲストだよね・・・


所属ユーザーも設定しないで接続条件として成立するのか???
なんて考えながら、LinkStationのweb設定から
ユーザーグループに【guest】を、もう単純に追加してみた。
半分あきらめモードで。(´д`lll)




その後も、LinkStation側・MAC側の共有設定等をいろいろxxしていたら、
中身が空っぽなLinkStationの【IPアドレス名のドライブ】がマウントされた。
空き容量は0byte。




見えるだけかと思ったらマウントしてきた!!Σ(・ω・;|||



LinkStationのどれがマウントしたのかわかんないけど・・・。
(NAS直下にあるshareとかshare-macとか)

ここまできたら、とりあえずドライブ内を見えるようにするだけなのです。
中身が見えてないのは、LinkStationのフォーマット形式がwindows寄りなんでしょう。
圧縮データの解凍でいう、テキストエンコードの「Shift JIS」みたいな。
Mavericksというものは、互換なく全くそれに対応できないのか・・・?



よくあるmacとwindowsのテキストの相性問題。
ただ、マウントされなかった原因はテキストエンコードだけなのか??
それじゃ接続できない他の人も全角を使ってるのか???? アリエナイ
理解不能状態。
実際、LinkStationの名称は「半角英字(任意設定で全て大文字)」だったけど、
webフォルダ名は全角カナにしていた。


まぁ、とりあえず
LinkStationのweb設定から、webフォルダ名を半角英字にして再接続してみた。
すると、空っぽだったドライブ内にシステム用の隠しファイルとフォルダが表示された。
全て半角英数字のもの。



ナンカキタコレ!!



マウントしたのは、共有フォルダ設定で作成したwebフォルダの第一階層だった。
ただ、その階層には他のmacフォルダがあったが、見えていない(全角カナのフォルダ名)。


それならと、接続可能なPC(この時はmacOS 9.2)から
webフォルダ内のmacフォルダ名を全て半角英数字に変えてみた。




キタコレ!!ミテミッミテミッ!!




ようこそMavericksへ。










【まとめてみた】

1 ターミナルでの変更は特に必要なかった
(実際、ターミナルでxxしなかったMavericksでも接続できた)

2 webフォルダを含む以下階層のmacフォルダ名も全て半角英字にした
(元々、中にあるファイル名に全角はなかった)

3 LinkStationの設定は

・とりあえずファームverを最新のものにした(最新といっても2007年でサポート切れ?)

・FTP機能はONのまま(アクセス制限なし)

・ユーザーグループに【guest(所属ユーザーなしというか元々ない)】を
ただ追加してみた ←コレが解決策になったのかな?



4 Mavericksの設定

・接続をAFPからFTPに変えてみた(ftp://IPアドレスでゲスト接続)








【気になることと未確認なこと】

1 ゲスト接続はAFPで接続していた時と同じということが気になる部分。
 (ゲスト接続というもの自体のIP認識方法とか・・・なんか違うのか?

2 半角英字で全て表示されたが、ファイル名に全角を使ったものが混在したとき、
ファイルが見えなくなるのか、それらがあるフォルダ自体も見えなくなるのか。

3 今の状態で【guest】を削除しても接続可能なのか、もし接続できたらテキストエンコードに限定できるのか?? (マウントしたから、もう触りたくない本音







【現在の接続方法(Mavericksのみ)】

サーバへ接続

"ftp://IPアドレス" 入力

ゲストで接続

IPアドレス名のドライブ〔webフォルダ〕がマウント
(空き容量は0byteのままだけど、特に問題はなさそう)







今回の対応で、Mavericksへのコピーは可能になったけど、
LinkStationへのコピーができない。
原因不明のまま未解決。
おそらく別なアクセス制限の問題がありそう(windowsでいうフルコントロール的な)

単純にフォーマット形式によるものと気づく



あと、Mavericksのネットワークには
【LinkStationの名称】のドライブも表示されているけど、アクセス不可。
グループのhduserによるアクセス経路と気づく











まぁ、作業的にMavericksからコピーすることはないので、コレでOK!
(重要とはいっても補助的なLinkStationだから、扱いもこの程度w)





追記 / 7.27

振り返ってみて、
一番最初のFTP接続の時に出たエラー内容
「これ以上の接続~」は
その時点で登録されているグループがhduserのみで、
その環境にゲストとして接続してきた、特殊な接続方式を持ったmavericksに対して、
それ以上のユーザーグループからのアクセスに対応できなかった。
そこへguestが追加されたことによって、ゲスト接続のmavericks専用ルートが
確立されたと勝手に解釈して、今回の対応で解決にしたいと思います。(。-人-。)





これらの内容に差異があっても、ご愛嬌ということで
(私的メモなので
アイフォォォォン
iPhone5s GOLD




あっぷる仕様イヤーンとか言ってたのに
買っちゃった






























見た目のあっぷる仕様は別にいいんだ・・・

ただ、今までケータイとiPodを持ち歩くのが

ただうっとおしくなっただけで・・・

























それにしても、あいかわらず
音だけはいいよね、
あっぷるさん





















すっかりご満悦


















イコライザは
Late Night が一番いいかな。
高音から低音までの幅も広いし、
変なコンプもブーストも感じられないし。



でも、iTunesとの同期あるなら
イコライザもiTunesとの設定同期もあっていいのに。
同期がなくても、せめてカスタムくらいほしいよ。
G5 mod 水冷化~完成編~


ユニットを組み込んだら
各パーツ(光学ドライブ・ハードディスク・フィッティング)を
取り付けていきます














今までのハードディスクは、

システムドライブSSD×2台(RAID0)
データドライブ 3.5インチハードディスク×2台(RAID0)


にしてましたが、
今回はスペースの都合上、
データドライブを
システムドライブ(変更なし)
2.5インチハードディスク1TB×1台
に変更しました。




それ以外のパーツは今までと同じ構成です。


















今回、ちょっとだけこだわったのが

SATAケーブル(白)

白、ア○ゾンでしか取り扱ってなかった

以外と需要ないんですかね、白・・・




配線の流す場所を決めます
2時間くらい考えて、






ある程度決まったとこで
各配線を仮接続してみました。







ホースはその隙間を通して、



リザーバータンクの下のホース、
1日考えちゃいました


シリコンホースの
曲げ半径
限界小さすぎ

120mmラジエターから
リザーバータンクの間の
ちょっとしたアールも潰れちゃう始末

















液漏れチェックの画像ですが、
若干フィッティングを変えて、
ホースの中に
ドライヤーで曲げた
アクリルパイプを
つっこんだ






なんということでしょ~
アクリルパイプの外径と
シリコンチューブの内径が
ピッタリじゃありませんか( ´艸`)






















どうですか、
この計画性の無さ
( °д°)
でもサクサク進めます。








480mmのラジエターは
さすがにケース内には収まらず、



この大きさですから・・・








後ろに置いて落着。

(ケースのマザボ側に固定しようとしたけど、
またマウントまで全て外すのが

めんどくさかった
なんて言えない






















クーラント液の投入です。
使ったクーラントは、




























ドラゴンアイス
じゅるり( ̄¬ ̄*)









アイスドラゴン
950mlで
お試し価格2,980








白がいいからって買ったけど
高すぎだからww
おまけに1本じゃ微妙に足りずに
2本も買わせるとか・・・



























そんなこんなで
完成です








オサレふぅー





















G5 mod 水冷化
これにて終了です。
(。・ω・)ノ゙アリガトゴザイマシタ~

G5 mod 水冷化~水冷ユニット製作編~
です(。・д・。)









まずは、導入したパーツご紹介

CPU用水枕
EK-Supremacy - Acetal





VGA用水枕
EK-FC580 GTX+/Copper Plexi





VGAバックプレート
EK-FC580 DCII Backplate - black

リファレンス用が売ってなかったので、
後継機用を買って加工しました
(-x-;)







ポンプ
EK-D5 Vario Motor
(12V DC Pump Motor)




ポンプトップ
EK-D5 Vario X-TOP - Acetal





ラジエター
EK-CoolStream RAD XT (480)

+
Black Ice GT Stealth 120 Xflow







リザーバータンク
Bitspower Water Tank Z-Multi 150







フィッティング各種

(OD3/8 ID1/2)

+

シリコンチューブ
(OD3/8 ID1/2)
偶然にもご近所のホームセンターに
同サイズのホースが









このパーツ達を使った水路デス

リザーバタンク

ポンプ

VGA

ラジエター480mm

CPU

ラジエター120mm

リザーバタンク




こんな感じで構想してミタ(☆。☆)
VGAからCPUというのはよくありますが、
これだと、
いつまでもCPU冷えないよなぁ~
って思ってたので、折角水冷化するなら
冷やしたいでしょ
(☆。☆)

ということで挑戦














ケースにマザーボードを仮付けしたときに
水冷パーツは
ユニット化したほうがいいかも

と考えて、










































いつも完成後でゴメンナサイ
(  ゚ ▽ ゚ ;)
作業中はついつい夢中になって
モクモクと進めちゃうので・・・









骨組みはアルミ製のL型1mに
切り込みを入れて、
曲げてイスのような形を2コ。

繋ぎはアルミ製の平型を
ケースの奥行きを見て、
適当な幅で組み合わせ。

座面には
5mm厚のアクリル板
(サイドパネル用に買ったものの余りもの)
そこへポンプをネジ止め。



リザーバータンクの取り付けは、

120mmのラジエターとポンプに
フィッティング付けたときに干渉したので、
少しだけど離れるように調整。













で、ケースに取り付け




ユニット本体の固定は、
ケース下からネジ4本のみで
取り外しカンタン








G5 mod 水冷化~完成編~へ続く。

さてさて、
ケースも完成したところで、

G5 mod 水冷化~配線編~

オマケみたいなものデスガ
(。・д・。)















スリーブ化


8ピン12Vケーブル





SATA電源ケーブル














ケーブルのコンパクト化

24ピン・VGA6ピン 8ピンケーブル

延長スリーブケーブル買い、
元のケーブル半分の長さに短くして
ケース内をスッキリ




















どうせなら




フロントパネルも
ゼヒ使いたい
(*´Д`)
































ウホ
(((゜д゜;)











ウホホっ
(  ゚ ▽ ゚ ;)

























・・・・・・・・・・・・・・・・











































・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2時間経過・・・・・


















(;´Д`)ノ

































・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3時間経過・・・・・






















ヾ(。`Д´。)ノ




























(# ゚Д゚)カーーー

























で、できた・・・・・














起動テストもバッチリ













次回は、
G5 mod 水冷化~水冷ユニット製作編~
をUPしていきます



ではでは
(。・ω・)ノ゙

今回は、
ケース本体の加工編其の2デス
(°∀°)b 










実は、
本体加工のとき一番悩んだことがあって・・・
それは、
































でんげん何処に置こう
( ̄Д ̄;;


ぐーぐる先生から提出される資料とか

ようつべ師匠から渡される現実を見せられると、

マザーボードは、
ほとんどが
microATX
マイクロエーティーエーーーーックス

これなら上でも下でもいいよナ~




















でも、持ってるのは

ATX
( ゚Д゚)カ---






















ぐーぐる先生と相談しながら
水冷パーツも入るしなぁ~
トップファンも付けたいしなぁ~
って考えながら、

もう寒くなる季節かぁ・・・

なんて












































これダw




















before

























after

























切り込みついでに
トップファン用の穴あけも・・・






カ、カンペキっっ
( ;°д°)







G5 mod 水冷化~配線編~ へ続く。

今回は、
ケース本体の加工編其の1デス














PowerMac G5のケースは「BTX仕様」で、
右側から内部へアクセス、
マザーボードが逆さになるタイプ。


G5のマザーボード(正式名称はロジックボード)の大きさは
ATXの1.5倍です。
















もう
全てATX仕様にしてください、
あっぷるさん
( ̄Д ̄;;
と思いながら、いざスタート















ケースの加工で避けられない工程が、
バックパネルのマウントと
マザーボードのマウント

この2つの問題です。

もう、すべてがあっぷる規格なので




















で、生け贄



最近のケースは、
全てがパーツの組み合わせになってるので
リペット外して簡単に分解








使ったパーツは


I/Oパネル、PCIスロット周りのマウント
(取り付け完了した画像しかなくて・・・

ケース側も、マザーボードの取り付け位置と
開口する大きさも一応考えマシタ
(@ ̄ρ ̄@)zzzz












ちなみに、
今回の加工でここだけ便利~思ったのが、

後ろ側メッシュで良かった
リペット固定場所自由自在

それくらい・・・


























リアファン取り付け、
ホース通し用マウント


こっちは不要な部分を
グラインダーで火の粉を浴びながら切り出し

ケース側も追加で開口しまシタ






マザボのマウントパネル

こっちも不要な部分をグラインダーで・・・
























すごく、熱カッタ
(´・ω・`)




















で、塗装



ビカビカ



マザーボードマウントパネルは、
数箇所に穴をあけて
もともとロジックボードを固定していた脚を利用して取り付け。
脚の高さは2cm程あるので、裏配線的なこともできちゃったり





で、取り付けると



こんな感じです
いろいろと後工程の加工されちゃってますが
大き目の平ワッシャーのある箇所が、
もともとの脚にネジ固定してるトコ(7箇所)です。

















せっかくなので
CPUのバックプレート側にファンも付けてみました




グラインダーが走っちゃった跡は
そのまま残してマスw









今回はマウントの取り付けで終わりにします。

次は、その他ケース側の加工をUPしたいと思います

水冷の工程、3回目あたりには・・・




ではでは (。・ω・)ノ゙