NHK「理想的本箱 君だけのブックガイド」/もう死にたいと思った時に読む本(1) | 日々是本日

日々是本日

bookudakoji の本ブログ

 NHK「理想的本箱 君だけのブックガイド」はEテレの本の紹介番組である。

 

【番組紹介】
静かな森の中にある、プライベート・ライブラリー「理想的本箱」。 あなたの漠然とした不安や悩み、好奇心に答えてくれる一冊を、この世に存在する数えきれない本の中から見つけてくれる、小さな図書館です。 これから長い人生を生きていくあなたに素敵なヒントを与えてくれる本を、あなたの心に寄り添って一緒に見つけてゆきます。

※上記公式サイトより引用

 

 各回毎にテーマが設定されており、

「理想的本箱」主宰・吉岡里帆
「理想的本箱」司書・太田緑ロランス
「理想的本箱」選書家・幅允孝

の三人によって毎回3冊の本が紹介される30分番組である。

 

 昨年の放送を観て、今年から各月の最初の記事は、この番組の各回を順に取り上げることにした。

 

 番組の詳細については、過去の記事を参照されたい。

 

 

 選書家となっている幅允孝(はばよしたか)さんは、主に書店や図書館のプロデュースを手掛けるBACHという会社の代表をしている人で、詳細は下記のリンクを参照されたい。

 

 

 さて、これまで放送された8回のテーマは以下の通りである。

 

2021年:第1回 もう死にたいと思った時に読む本
2021年:第2回 同性を好きになった時に読む本
2021年:第3回 将来が見えない時に読む本
2022年:第1回 もっとお金が欲しいと思った時に読む本
2022年:第2回 ひどい失恋をした時に読む本
2022年:第3回 母親が嫌いになった時に読む本
2022年:第4回 父親が嫌いになった時に読む本
2022年:第5回 人にやさしくなりたい時に読む本
※初回放送順

 

 今回は、2021年放送分の第1回「もう死にたいと思った時に読む本」を取り上げる。

 

 NHK「理想的本箱 君だけのブックガイド」選定書

 

・もう死にたいと思った時に読む本(初回放送日:2021年12月9日)
 深沢七郎「人間滅亡的人生案内」河出文庫(2016)
 村田 沙耶香「しろいろの街の、その骨の体温の」朝日文庫(2015)
 若松英輔「悲しみの秘儀」文春文庫(2019)
 

深沢七郎「人間滅亡的人生案内」河出文庫(2016)

 番組初回の一冊目に何を持ってくるかと思ったら、選者の幅さんは人生相談本できた。

 

 悩みに答えるという番組の主旨からすると実に真っ当な選定だが、「人間滅亡的人生案内」というタイトルにして著者は深沢七郎であるから、なかなかの変化球である。

 

人間滅亡的人生案内 (河出文庫)

【内容】

人間として生きるという言葉を信じません。ただわけもなく生きているのが人間です―叶わぬ恋の悩みから、仕事に倦むサラリーマン、将来に怯える学生まで…。いまなお光る、世間に媚びない独自のユーモアと痛快なる毒で、人間の生きる道を描き出す、唯一にして永遠の人生指南の書、待望の文庫化!
 

【著者について】
1914年山梨県生れ。56年『楢山節考』で中央公論新人賞受賞。60年『風流夢譚』がもとで右翼の襲撃事件が起こり、一時各地を放浪。65年、埼玉県に「ラブミー農場」を開き、以後そこに住む。87年没。

※上記バナーの Amazon 商品サイトより引用

 

 幅さんによると、悩みそのものを解体していて、読めば読むほど肩の力が抜け、悩みってなんだっけと思うような本であると言う。

 

 映像化して紹介されていた内容を要約するとこんな具合である。

 

問:学校生活が息苦しくてたまらない。

答:学校というものがそもそも水の中にいるような窮屈なものである。

 

問:友人関係が上手くいかない。

答:中学、高校、大学の友達というのは季節の花のように自分が選んだり捨てたりするものだから、そんなものに負担を感じたり頼りにするものではない。

 

問:思い通りににならない恋愛が苦しい。

答:いま交際している彼のような男は沢山いるから、どんどん他の男と恋愛をすればよい。


 なるほどねぇ、確かに紹介通りの内容の印象で「悩みの解体」というのは上手い表現である。

 

 単行本の出版年を確認したら1971年であった。

 

 近頃はこうした常識に捉われない価値観による自由な言説を聞くことが少なくなったように思うので、この点ではいま読み直す意味があるかもしれない。

 

 そして、こうした別の価値観に基づく言説によって悩みが解体されると、一旦はその悩みから離れることができて、その時は気が楽になる感じがするかもしれない。

 

 今の若者がどう受け止めるのかは、気になるところである。

 

 いずれにせよ、悩みというのは解体されても翌日になるとまた復元して同じことを考えてしまうから悩みなのである。

 

 気が楽になっても解決はしない。

 

 そこで出来ることの一つは、自分で問題を問い直して再設定することである。

 

 問題を問い直して再設定するというのは、問題解決におけるテクニックの一つである。

 

 しかしこれは、自分にとっては当然のように思われる問題設定に対して、別の観点から異なる問題設定を検討するという作業だからそれなりに難しい。

 

 同じことは悩みについても言えるから、この本は自分の問題設定を問い直すきっかけとして有用であるように思われた。

 

 先の問答に当てはめて考えてみよう。

問:学校生活が息苦しくてたまらない。

答:学校というものがそもそも水の中にいるように不自由なものである。

 

 不自由な所にいるのだから息苦しくて当然である。

 

 そして、この問答で悩みが解決する人は、翌日から「仕方のないことだとわかったから我慢しよう」と思って実践できる人だけであろう。

 

 大抵の人の場合は、悩みは一時的に解体されても、息苦しさは解決されないのではないかと思う。

 

 しかしここで、この問答をきっかけとして、本当の問題は何だろうと問うことができる。

 

 この自問に、水の中にいるような不自由に甘んじている自分であると自答すると、問題は水面に顔を出すような事に相当するような行動とは何だろうかということになる。

 

 この答えを見つけるためには、学校生活を楽しんでいる人を探して話を聞いてみるという手がある。

 

 あるいは、学校生活の枠組みに取り込まれてしまっていてそこからはみ出せない自分自身と向き合うことになるかもしれない。

 

 いずれにせよ、問題はより具体的で意味あるものに再設定される。

 

 深沢七郎さんは言外では、もっと意味のあることで悩めと言いたかったのか、悩んでるよりも行動せよと言いたかったのか、定かではないがこの本の問答は悩みの解体そのものを目的としているのではないのだと思われた。

 

 さて、そもそものテーマである「もう死にたいと思った時」にこの本を読むということを考えてみると、死にたいと思っている原因となっている悩みは一時的には解体されるかもしれない。

 

 更にこれをきっかけとして、本当の問題は何だろうと問う方向に進めば、より具体的な問題が設定されるかもしれないし、まだ出来ることがあることに気づくかもしれない。

 

 このために有用な自問自答のスキルを身に付けるには、例えばこんな本がある。

 

QT 質問思考の技術

 

 あるいは、本当の問題を見極めるために同じような悩みを持つ人の話を聞くという方向に進む

こともあり得るだろう。

 

 これについては、「死にたい」と思う若者が同じ気持ちを抱えている人を行脚する姿を、NHKの特集ドラマ「ももさんと7人のパパゲーノ」が上手く映像化している。

 

 このドラマの詳細については過去の記事を参照されたい。

 

 

▼NHKオンデマンド  単品:220円(税込み) 購入期限:2023年7月28日

 

 「死にたい」と思うことは、おかしなことではない。

 

 こうした時に相談できる大人が昔よりは身近にいなくなったかもしれないが、アクセスできる情報は昔よりも沢山ある。

 

 「人間滅亡的人生案内」に限らずいろいろな本を読んで、より具体的で意味あることに悩んで行動していって欲しいというのが、若い人への私の思いである。

 

 長くなったので、もう死にたいと思った時に読む本(2)の記事へ続く。