組織としての情報共有スキルのレベルアップ | ムズカシイことぬき!

ムズカシイことぬき!

 ジャイアント・キリングを起こせ!大阪日本橋と東京秋葉原&渋谷ではたらく社長のブログ。

いま、自分の会社の中の課題は何?と聞かれたら、まず1番に出てくるのがこの問題です。

■組織としての情報共有能力のレベルが、まだまだ低い

いわゆる「報告・連絡・相談(ほうれんそう)」を徹底させようとしているんですが、各個人だけを見ると出来ている人、出来ていない人にキレイに分かれています。そして、出来る人は出来る、出来ない人は出来ないと言う状態のまま放置してしまっているので、組織としての共有能力のレベルは低いままです。(知ってる人は知っているけど、知らない人は知らないまま)

 ※注:ボクの要求水準値が高いところにあるので、「低い」と表現していますが、一般企業の普通レベルだと思います。(経験談)

社内イントラネット環境では、「サイボウズOffice」を採用しています。

++++++

サイボウズOffice
https://www.cybozu.com/jp/service/office/

メール、メッセージ、スケジュール、掲示板、ファイル管理、プロジェクトなどなど、社内全員(役員から従業員含め、計52名)がこのグループウェアに参加できます。

社内PC以外でもアクセス可能(クラウド化されてます)、iPhoneなどのスマホも対応版アプリがあります。
※ボクはiPhoneではアプリよりも普通に「Safari」で使っています。

++++++

今、情報共有が上手くできない人を、出来るようにする為には、「そのための教育」が必要だと思っています。

<情報共有の教育>

【目的の部分】
(1)なぜ、情報共有が大事なのか? ←重要度を教え、理解させる

  →スケジュールの共有すらできないのは、なぜか?
  →「自分だけの公開しない情報」を持つことで、業務を独占し、評価上、自分優位にしようとしていないか?
  →共有する時間自体が無駄な時間、単にコストがかかる、費用対効果が悪い、と考えていないか?


【手段の部分】
(2)なぜ、発信しないのか?受信しないのか?原因は何か?

  →メールを見る時間がないのか?それが仕事と認識できていないのか?(職場スタッフ全体の認識も含め)
  →フォルダ整理など、メール活用術を知らないのか?(残すものとスグ削除するものに分ける、など)
  →物理的に共有PC端末を触る時間が少ない、などの環境要因なのか。
  →たくさんの人に文章を見られたり、自分の意見を見られるのが恥ずかしい、など思っていないか?


これらをマンツーマン教育して、組織全体のレベルアップを図りたいと考えています。ちょっと時間かかりますが、集団行動なので、大多数が当たり前のように情報共有を上手に使い出すと、新人さんやら、いま上手くできていない人達も自然と「やらなきゃ」「覚えなきゃ」となるので、目標としては、みんなが当たり前のように、

■情報共有の重要度を全員が理解し、全員が情報を上手に活用する会社

ってな具合に企業文化、企業風土として熟成させて行きたいですね。今の人数の時点でしっかりやっておかないと。


うーーーん。


慣れるまでちょっとしんどいかもですが、慣れちゃえばどうってこと無いかも。
ただ、決断力や判断力は磨いていかないと、スグにはついていけないのかも知れないな~。大丈夫かな?


ガンバろうっと。