責任からは逃れたい症候群? | ムズカシイことぬき!

ムズカシイことぬき!

 ジャイアント・キリングを起こせ!大阪日本橋と東京秋葉原&渋谷ではたらく社長のブログ。

失敗の責任を取りたくないから、チャレンジをしない。自分から何か考えて行動をしない。

・責任を負いたくない。
・責任を取りたくない。
・責任の無い仕事がしたい。

(それって楽しいのかな?)

とか思いますが、まあ人はそれぞれ自分の人生の考えがあるので、社として無理強いはしません。
ただ、当たり前やけど、リスクを負わないって意味では、

・給料はずっと上がらないよ~

この点は自覚(理解)を持って欲しい。言われたことだけ、責任は取らなくてもいい、気楽でいたい。
単純作業労働員としてずっと働きたい、の代償。

逆に、

・○○を是非やらせてくれ!これはオレの責任でやりたい
・オレが決めました。ダメだったらオレの責任です。
・私が最後の責任を取るので、今回はすべて私に任せてください。

とか、ウェルカム。大歓迎です。権限委譲します。思いっきり自由にやってください。

だいたいね、「責任を取る」ってのは、法律や人道を逸脱した行為や、悪質な別の目的の行為なんか
を除けば、従業員個人の誰かに対して、何か大きなペナルティを科す、なんてことは基本的にないよ。

・「ダメでした…。責任取ります」と言っても、

 →失敗は成功の素。次に活かそう。次もガンバって、その次もガンバること、それが責任やで。
 →その成果(結果的に失敗)の最終責任者は、代表取締役の責任。オレやし。

もちろん、あらかじめ責任のある役職者はちょっと別ですけど。(結果を求めて交代があります)


うーーーん。


最近、豆腐のように柔らかくつぶれやすいってことで、精神が弱すぎる人を「豆腐メンタル」って
言うみたいやけど、本当になんか、最近メンタルが弱い人が増えてきたような気がします。
(ゆとり世代の学校教育や育ってきた生活環境、経済環境とか影響があるのかな?)


もっと、ガンガンいこうぜ!


ガンバろうっと。