+++
◆仮説(かせつ)
物事を考える際に「最も確からしいと考えられる仮の答え」のこと。
ファクト(事実)を知ろうとするとき、観察や情報収集が欠かせないが、何を求めているのかがわからなければ、必要な情報を効率よく集めることはできない。「もしかしたらこうなるのではないか」「このようなことが起こっているに違いない」という、仮の答えを持つことが重要になってくる。 仮の答えを持ちながら、確認する(検証する)といった態度で思考を進めることを、「仮説思考」とも言う。
+++
自分なりに「仮説」は、「カン」「直感」「経験に基づく自然な理論」「自分なりにつじつまが合う」ってことで、ほとんどの仕事には仮説を立てるのが当たり前だと思ってます。ことビジネス上のマネジメントサイクルは、(1)仮説、(2)実践、(3)検証のループでしかないと考えています。そしてこの仮説を立てる時に絶対に必要なのが「現場の感覚」です。簡単に言うとあれです、あの踊る大捜査線で有名なセリフ、「事件は会議室で起きてるんじゃない。現場で起きてるんだ!」です。
これは現場にいればいるほど、ポンポン、ポンポンと仮説が生まれます。←経験上
・こうやればこうなるんじゃないか?(仮説1)
・これをやめた方が得なんじゃ?(仮説2)
・もうこれは必要なくて、代わりにああいうのが必要なのでは?(仮説3)
などなど。働いていると「仮説」だらけになって、次々に「実践」「検証」して行けます。これが現場から遠のくと、かなり疎くなってしまいます。終いには、トンチンカンな仮説、見誤った仮説を立ててしまいます。机上の空論ばかりになっちゃう。
いま、現場には真面目で性格が良いスタッフが多い。真面目で性格が良すぎると、やっている仕事に対して、
・これは間違ったことではない(信じ込み、疑わない)
・きちんとミスなく続けなくてはいけない(先輩の手順を変えてはいけない)
・一生懸命やったことを否定できない(仲間としてのやさしさ)
となる可能性が高い。グループの中に、多少は不真面目でも、もっと楽したいとか、早く帰りたいとか、人と違う角度から自分の考えや意見を言う、そこそこ生意気なスタッフがいると、
・こうやればこうなるんじゃないか?(仮説1)
・これをやめた方が得なんじゃ?(仮説2)
・もうこれは必要なくて、代わりにああいうのが必要なのでは?(仮説3)
このような仮説がどんどん生まれてくる。(←あ、オレのようなタイプのことかw)
単に不良って訳じゃないけど、人と違う意見をどんどん言えたり、もっとより良くしよう!って意気込みとか、飽くなき好奇心や探究心とかがある方が、仕事のレベルアップにはなる。実際、常に何かを変えないと数字は変わらない。現状維持タイプはダメ。
うーーーん。
組織の中で例え1人だけででも「それは違う!こっちの方が絶対にいい!」って意見(仮説)がきちんと言えるかどうか。
侍にならにゃ。侍を増やさないと。ジムじゃなくてガンダムを作らないと。
ガンバろうっと。
+++
自分なりに「仮説」は、「カン」「直感」「経験に基づく自然な理論」「自分なりにつじつまが合う」ってことで、ほとんどの仕事には仮説を立てるのが当たり前だと思ってます。ことビジネス上のマネジメントサイクルは、(1)仮説、(2)実践、(3)検証のループでしかないと考えています。そしてこの仮説を立てる時に絶対に必要なのが「現場の感覚」です。簡単に言うとあれです、あの踊る大捜査線で有名なセリフ、「事件は会議室で起きてるんじゃない。現場で起きてるんだ!」です。
これは現場にいればいるほど、ポンポン、ポンポンと仮説が生まれます。←経験上
・こうやればこうなるんじゃないか?(仮説1)
・これをやめた方が得なんじゃ?(仮説2)
・もうこれは必要なくて、代わりにああいうのが必要なのでは?(仮説3)
などなど。働いていると「仮説」だらけになって、次々に「実践」「検証」して行けます。これが現場から遠のくと、かなり疎くなってしまいます。終いには、トンチンカンな仮説、見誤った仮説を立ててしまいます。机上の空論ばかりになっちゃう。
いま、現場には真面目で性格が良いスタッフが多い。真面目で性格が良すぎると、やっている仕事に対して、
・これは間違ったことではない(信じ込み、疑わない)
・きちんとミスなく続けなくてはいけない(先輩の手順を変えてはいけない)
・一生懸命やったことを否定できない(仲間としてのやさしさ)
となる可能性が高い。グループの中に、多少は不真面目でも、もっと楽したいとか、早く帰りたいとか、人と違う角度から自分の考えや意見を言う、そこそこ生意気なスタッフがいると、
・こうやればこうなるんじゃないか?(仮説1)
・これをやめた方が得なんじゃ?(仮説2)
・もうこれは必要なくて、代わりにああいうのが必要なのでは?(仮説3)
このような仮説がどんどん生まれてくる。(←あ、オレのようなタイプのことかw)
単に不良って訳じゃないけど、人と違う意見をどんどん言えたり、もっとより良くしよう!って意気込みとか、飽くなき好奇心や探究心とかがある方が、仕事のレベルアップにはなる。実際、常に何かを変えないと数字は変わらない。現状維持タイプはダメ。
うーーーん。
組織の中で例え1人だけででも「それは違う!こっちの方が絶対にいい!」って意見(仮説)がきちんと言えるかどうか。
侍にならにゃ。侍を増やさないと。ジムじゃなくてガンダムを作らないと。
ガンバろうっと。