■フラットにしてみて、考える
■自分をニュートラルな状態にする
■一度、白紙(無)にしてみる
と言うことと、
■相手の反対意見が実は正しいんじゃないか?とも考えてみる
(相手の立場になって考えてみる)
のような作業を、自分の頭の中でするようにしています。
人は盲目的に、信者的になると、自分以外のもう一方の意見をまったく聞かなく・考えなくなりますが、それはやっぱりダメなんだと思います。
僕は、
■多数決が正しい答え
■少数意見は正しくない
と思っていないので、大多数の人が「良い」と思っていることでも「良い」と思わなかったり、大多数の意見で「悪い」と思われていても、自分は「悪い」と思わなかったりします。
(よく大勢の意見に流されそうになりますが、流されていいのかどうかを考えます)
<原発問題>
日本の多くの人達は原発動かすなよー!と思っているようです。
そしていま、原子力発電所が止まっています。(※日本国内54基中、稼働は1基のみ)
+++
■原発:運転中は1基に、稼働率1.9%-柏崎刈羽6号機が停止
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-M1GULE6K50YE01.html
2012年3月26日午前9時現在で、原発全54基(出力合計4896万キロワット)のうち出力ベース1.9%に相当する1基(同91万2000キロワット)が運転中。
東京電力は26日、定期点検で柏崎刈羽原発6号機(出力135万6000キロワット)の運転を停止した。これにより、日本で稼働している原発は北海道電力の泊原発3号機だけとなった。
+++
これは、僕の意見。
(1)とにかく、まず早く動かそうよ!→アカンて、経済がもたないって!
(2)10年なり30年なり中長期スパンで、代替えエネルギー開発に真剣に取り組んで、
将来的には原発に依存しない未来を作ろうよ。(徐々に新エネルギーに切り替え)
が正解なのではないか、と自分自身では思い、考えています。
(1)「経済がもたない」に関して。
■Newsweek「原発の停止で日本経済は何を失ったのか」
http://www.newsweekjapan.jp/column/ikeda/2012/03/post-479.php
+++(一部抜粋)
そして原発停止は、日本経済に大きな影響を及ぼしている。みずほ総研の調べによると、2011年の燃料輸入額は21兆8000億円と、前年から4兆4000億円も増えた。GDP(国内総生産)の0.9%が燃料に消えたことになる。これはゼロ成長に近い日本経済に大きな打撃となり、貿易収支は31年ぶりの赤字になった。
+++(一部抜粋)
■原発停止にフリーランチはない
http://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51785019.html
昨年の燃料費の増加は4.4兆円。きのう発表された昨年度の貿易赤字も4.4兆円で、ちょうど燃料費の増加分が貿易赤字になった。このうち原発の停止による増加は3兆円程度とみられているが、それでも毎日100億円ぐらいお札を燃やしているようなものだ。そして電力供給が不安定になってエネルギー価格が上がると、製造業の海外移転が進んで雇用は失われる。これが原発停止の機会費用である。
+++
「農業問題」に関してもそうやけど、「経済的に成り立たない=自滅」の図式は好き嫌い・望む望まないに関係なくそこに「存在」している「現実」だと思う。その問題に対する最優先対策は何よりも「赤字脱却」「経済的な自立」など根本的な部分の改善から、それが本当のスタートラインだと僕は思う。
経済的に成り立っていない国家(収支バランスが異常)も頭が痛いけど、「原発今すぐ廃止」「農業補助金もっと」信者たちが、ワイのワイのと経済を無視して乱暴な意見を連発して騒がせて、結果的に経済が縮小・赤字になるようなことにしておいてーの、
・税金上げるな!消費税上げるな!
・雇用問題!派遣切りすんな!
・もっと生活保護、補助金をくれ!
・もっと年金、社会保障を!
・もっと地震対策、耐震工事!道路工事!公共事業投資!
お金くれくれ、もっとだせだせ、って言うのだけは、勘弁して欲しいよねー・・・・・・。
うーーーん。
子供が「あれ買って~あれ買って~(大泣き)」って言っても、耳つまんで「泣くな、我慢しろ、帰るぞ」と言う母親が正解なんだろうね。きっと。