例えば、
■目標=4月度の1ヶ月30日間で、600万円!
とか。そんで、日割り目標を作ります。曜日や日付で指数を変えてもいいですが、僕はあんまり細かくやらない派です。やっぱり目標ってのは、従業員全員が空で覚えられるわかりやすい数字にした方がいいですからね。仮に4月は30日間なので、単純に30で割ってみます。
■4月度目標 600万円 ÷ 30日 = 20万円/(1日)
ここまでは、まあ言ってみれば普通です。
そして実績と日割り達成率がこんな感じ。

でも、これじゃちょっとダメなんですよねー。日々目標を修正していかないと。つまり、達成するためにその日1日の正確な目標に修正されないと、100%達成するためには今日いくらいけばいいのかわからないでしょ?
なので、こんな感じ。

ベースは日割り目標20万円なんですが、実績の累計によってその日1日の目標額が日々変動します。例えば4/11(月)の時点では、その日から残り20日間の目標が21万円に上がっています。4/10まで累計180万円で遂行率90%、そのままだと600万円目標に対し、540万円の未達成に終わってしまうかも知れません。
そして、ここからが大事なんですが、4/1~10までの10日間の平均1日実績が18万円。これを達成させる為に21万円×20日間にしないといけない。
■現在18万円の実績 → 21万円に引き上げる → 117%!!!
20万円を21万円にする話じゃありません。18万円を21万円にする話。しかも今日から!
さあ、今すぐに今日から2割り増しにする為の政策を打たねば!
これがグズグズしていて、何も手を打てずに1日18万円のペースのままで4/20まで月日が流れると、

わおおお!( ̄□ ̄;)!!
あと残り10日間を、1日24万円!18万円→24万円!(=134%!!!)
こう整理すると誰でもわかりますが、夏休みの最後の日に宿題を一気にやっても終わらないのといっしょで(←これ、例えになってないかw)、目標開始序盤から1日1日しっかり達成に向けて目標を修正しながら対策を打たないと、なかなか目標達成は出来ないんですよね。
そして、どんな対策を打つか?
<マネジメントの原則>
・何を変えるか?
・何に変えるか?
・どのように変えるか?
うーーーん。
1日1日がとても大事だ。
そして、具体的な「変化」が一番大事だ。
今日、何か変えた?
がんばろうっと。