ファイルメーカーで作った独自管理システムをフルリニューアル中です。
(基本はリアルタイムで使いながらの部分修正。期限は年内いっぱいまでです。)
2007年9月のオープンからずっと付け足し付け足しで使ってるDBです。今回のフルリニューアルのテーマ(リニューアルせざるを得ない理由)は、
・操作ミスによるエラー、バグの低減(削減)
・集計業務やメンテナンス業務などの簡素化(自動計算)
・GUI向上
などです。メインは「操作ミス」を減らすこと。ムズカシイのは「基準をどこに合わすか?」ってところ。
<基準と作業工程、確認画面数>
・作業スキルがかなり低い → ミスの無いようステップが多く、確認画面もやたら多い
・作業スキルがやや低い → ステップが多く、確認画面も多い
・作業スキルが普通 → 普通のステップ数、普通の確認画面数
・作業スキルがやや高い → ステップが少なく、確認画面が少ない
・作業スキルがかなり高い → 1ステップで、確認画面がない
全員の作業スキルの平均値で作るのではなく、「こうあるべき」「ここがうちの作業スキルの標準」と決めることが必要です。そこに合わせて作る。
と言ってしまえば簡単ですが、スタッフが十数人いれば作業スキルなどバラバラですし、今後も人が増えたりすればもちろんもっとバラバラです。自分の中で、このレベルを基準にしようって想定を作ってやるしかないです。あとはトライ&エラー。微調整です。
うーーーん。
パソコンと1日にらめっこ・・・。しんどい・・・。