志(こころざし) | ムズカシイことぬき!

ムズカシイことぬき!

 ジャイアント・キリングを起こせ!大阪日本橋と東京秋葉原&渋谷ではたらく社長のブログ。

昨日に続いて、「志」とかを真面目に考えてみる。まず、辞書なんかで志の意味を調べてみると、

■志(こころざし)

  何かをしたいと思うこと。
  特に、将来に対する希望や願望をかなえようとする決意。

と出てくる。言われなくても意味はわかってるよ、とも思うけど、改めてこう「志」と真面目に向き合うと、なんかこう背筋がピンとしてくると言うか、いつものようにふざけられない気持ちになる。不思議です。

さて、志を真面目に考え抜くと、哲学的な感じになる気がします。「自分は何者か?」「なぜ生まれてきたのか?」「何をする為に生れてきたのか」「今、何のために生きているのか?」人生のテーマなんでしょうね。よく使命とか宿命とか言いますが、それにも近い感じがします。ただ使命なんかは自分以外の人が決める場合もあるんでしょうが、志はあくまで本人が決めるものです。

そういえば、「龍馬伝」なんかを観てても、坂本龍馬が若い時に「自分は何者?」「何をすればいい?」と苦悩する様が描かれていますね。そして高い志を持って、もの凄いでっかい事をやってしまう訳です。

ソフトバンクの孫正義氏の志は、日本でデジタル情報革命を起こすこと。NTTがやらないなら自分がやるぞ!世界一のブロードバンド環境を日本に作るぞ!って、これまたでっかい志。そして今回ソフトバンクは、基地局を倍にするなど膨大なコストをかけて電波率改善を行なうんですが、「なんでそこまでやるの?」って話はもう愚問です。孫さん曰く「自分はデジタル情報革命のために生きている、日本に世界一速く、安いネットを。それが自分の志。」←めちゃかっこええ!

で、そんなこんなで、いったい僕自身の志は何なんだろう?ってことを考えてみるんですが、まあ案の定ムズカシイことはぬき!な性格なので、志もめっちゃシンプルです。

<大井裕信の志>

みんなでもっともっと楽しく生きようよ♪
ヽ(*・ω・)人(・ω・*)ノ


って感じです。

小学生レベルかっ!って突っ込みもありそうですが、まあいつも考えてるところがやっぱりココなんですね。真面目な話。どうやって毎日ワクワク楽しく面白く過ごすか?面白いことがあったり、ワクワクする新しい発見があったり、楽しくてしょうがない事ってついつい人に勧めたくなって、そう言うのが小さな頃からもう大好きで。

で、気がつくと「これは楽しい!」「これは面白い!」「これ知らんかったら後悔しちゃうよ!」ってことを人に勧めるのが職業(小売業/専門店)になっていました。やっぱ、これが自分の志なんですね。

もちろん、楽しかったり、面白かったらOK!ってのは仕事面でも重宝しているので、従業員が嫌々働くとか、不満ばっかりで楽しくない職場にはならないよう気をつけてます。まあ、これも志があるからですね。


うーーーん。


真面目な話をしたのに、ふざけてるように見える。


ってのも、志のせいか(笑)