黄金世代―99年ワールドユース準優勝と日本サッカーの10年/元川 悦子

¥1,680
Amazon.co.jp
今これを読んでる(もうすぐ読み終わる)んですが、この本の中で、
<クラブユース出身選手が日本代表選手に育っていないのでは?>
■Jリーグ発足から17年経過
■各クラブチームがユース育成に力を注ぐ
■15歳くらいの将来有望な選手は、高校サッカー部ではなく、皆クラブユースに入る
■ユースに入れなかった選手が、高校サッカー部に入る
・
・
・
■でも、日本代表選手にユース出身選手が少ない?なぜ?
※W杯本大会出場が決まった2009年6月6日ウズベキスタン戦のスタメンメンバーは、全員がユースではなく高校サッカー出身だった。(楢崎、中澤、闘莉王、内田、長友、長谷部、遠藤、中村俊、中村憲、大久保、岡崎)
小学生、中学生くらいの頃(ジュニアユース世代)からエリート街道を突っ走ってきた優秀な選手たちが、その後育ってきていないのではないか?それはユース世代の育成方法に問題があるのではないか?高校サッカー出身者の方がその後成長してきているのではないか?
ってことが書かれているんですが、うなずける話です。簡単に想像できますよね。
<ユースに入ったエリート>
⇒将来を大事にしすぎて、無理をさせない。監督・コーチが過保護に育てる
⇒同年代の選手数も少ないので、チーム内競争が激しくはない。
⇒そこそこの選手にはなるが、大化けしない。
<ユースに入れなくて高校サッカーでがむしゃらにがんばる雑草>
⇒監督・コーチは容赦しない。スパルタ。
⇒同年代の選手数が多いのでチーム内競争が激しい。アピール命。1回のチャンスを大事にする。
⇒個性のある選手になりやすい。大化けする可能性がある。
やっぱりきちんと鍛える時期は、非情なくらい徹底的に鍛えることが出来るかどうか。体を鍛える時も、限界ギリギリでもう無理って時のあと1周、あと1回とかめちゃめちゃ大事ですからね。そこまで自分を追い込むことが出来るか?追い込める環境かどうか?
うーーーん。
過保護はイカンね。
激しい競争環境とか、自分を甘やかさず必死に追い込むとか、やっぱり大事ですよ。
がんばろうっと。