コンビニについてもうちょっと考えてみた | ムズカシイことぬき!

ムズカシイことぬき!

 ジャイアント・キリングを起こせ!大阪日本橋と東京秋葉原&渋谷ではたらく社長のブログ。

「コンビニってこの10年で相当数が減るだろう」みたいなことを書いた手前、このままだとなんだか後味が悪い気がしたので、もうちょっとコンビニに対して思うことを書きます。

今のコンビニの店舗数って、都会では完全に飽和状態だと思います。つまり、過渡期なわけですよね。過酷な競合店争いに生き残る店舗(ブランド)だけがこの先残って行く、一番しんどい時期なんじゃないかと思います。

+++

■売上高順位による主要チェーン(店舗数2009年1月末時点)は(Wikiより)

 セブン-イレブン - 約1万2100店(セブン&アイ系列)
 ローソン - 約8600店(ダイエー系列→三菱商事系列)
 ファミリーマート - 約7300店(西友系列→伊藤忠商事系列)
 サークルKサンクス - 約6100店(ユニー系列)
 ミニストップ - 約1900店(イオン系列)
 デイリーヤマザキ - 約1600店(山崎製パン系列)
 am/pm - 約1100店(ジャパンエナジー系列→レックス・ホールディングス傘下)

+++

例えば、

もしも自分がミニストップの社長になったら、どのような戦略方針を取るか?
(単なる想像上の話なので、ローソンでもファミマでもサンクスでも何でもいいんですが、とりあえず1位以外のところになったとして)

みたいなことを考えてみました。(コンビニ業界で働いた経験が無いので、完全に妄想の世界ですが)

まずは、「コンビニ」の定義というか、価値(付加価値)と思えるところをずらっと並べて、足りないものや、あるべきものなんかを一同テーブルの上に全部出すところからでしょうか。

簡単な話、

「コンビニでこんなことが出来たらもっと便利だよねー!」

を出来る出来ないに関わらず、いっぱいリストにしてみる。例えば、

・住民票/印鑑証明書が出せる
・運転免許の更新が出来る
・定期券や切符が買える(緑の窓口的な)
・ポストがある、荷物を送ったり受け取ったり出来る
・クリーニング窓口
・粗大ゴミ処分代行
・リユース(買取)、金券・本・CD・DVD・ゲーム・携帯電話など
・自転車の空気入れ無料


たぶん、まだまだいっぱいあるやろうけど、次にそれを1個ずつ精査して行く。出来る出来ないもあるから、出来ないものは出来ない理由を上げて、そしてそれを実現に向けて何をすべきかを考える。・・・とまあ、そんな感じで進めることになるでしょうが、我ながらリユース案に関しては実現すれば、競合に対してかなりのキラーアイテム(キラーサービス?)に化ける可能性があると思いませんか?

だっていらなくなったものを買取(リユース)に出すと言っても、

・売ること自体が、面倒臭い
・買い取ってくれる店が離れた場所(都会のど真ん中)にしかない
・持って行くまで荷物になる(重い、かさ張るなど)

など、「ちょっと不便だなー」と思うことがありますよね。この「不便」ってキーワードが利便性を追及するコンビニにとっては重要なんです。このちょっと不便を便利に変えてあげれば、コンビニの存在価値がもっと上がる訳です。

■コンビニで買取をやってるとどうなるか?

・売るのが簡単楽ちん!
・わざわざ都会に行かなくていいので、電車賃が浮いた!
・家の近くなので、持ち運びに便利!

■どんな買取サービスがあればヒットするか?

<買取サービス水準>
・ブックオフレベルの買取窓口
・ソフマップレベルの買取窓口
・有名金券屋の買取窓口

買取った中古品をどうするか?そのコンビニ店舗で中古販売をするのか?・・・これはスグに売れる場所(中古専門店)に売る方がリスクも無いので、薄利でもスグに売ってしまった方が得策でしょう。それこそ本はブックオフに、CD/DVDやゲームなんかもソフマップなんかの大手中古専門店に売ればいいと思います。

また、コンビニ物流インフラをそのまま利用して、納品があったトラックの帰り便に中古品を積んでどこか一ヶ所に集めるようにし、それを大手中古店に買ってもらうんです。

■そもそもコンビニ店員で買取業務が出来るのか?

・システムとマニュアル化により普通のアルバイトで可能でしょう。
 (現に、ブックオフやソフマップなどの大手中古買取店はアルバイト業務でしょう)

■システム・マニュアルをどうするか?

・大手中古専門店らと業務提携(コラボ)しながら開発でしょうかね。後はリースするとか。

■買取の取扱いカテゴリは?

はじめは比較的に安価なものから開始でしょうね。金券・本・CD・DVD・ゲーム・携帯電話とか。慣れてきたり、ニーズがあればカメラやアパレル(古着)とか、あまりサイズが大きな商品(テレビとかパソコンとか)になるとキャパがあるのでムズカシイのかな?

まあ、そんな感じでコンビニがある意味「リユース・ステーション」的な役割を果たしてくれるなら、地球環境問題に対するCSR(社会的責任)観点からも歓迎されるのではないでしょうかね?

考えてみると、例えばセブンイレブンが「使わなくなった携帯電話を買取ます!」とか本当に始めちゃったりしたらどうなるか?

おそらくですが、最低「1日に1台」は買取り出来るでしょう。(←たぶんもっと大丈夫だと思いますが)そうなると、全国に12,100店舗あるので、1日に12,100台の中古携帯電話がリユースされることになるんですね。月間規模が約36万台。こりゃー中古販売業者相手にオークションすりゃーきっとええ値が付きますよ。

■1店舗当たりの目標買取金額は?

マージンがいくらかによりますが、仮に10%利益があるとして、1日合計10万円(5千円客単価×20人)の買取で1ヶ月で300万円、そうすると利益が30万円出ます。まあ、まずまずじゃないかな。


うーーーん。


ちょっと真面目にビジネスになりそうな気がしてきたけど、コンビニ業界に知り合いがいないので、どうもまだリアルさが足りないなー。


でも、ブックオフとか金券とか、今スグにでも出来そうな気もするんやけど・・・。