今日ですよ。37年間知らなくて、今日になって知りました・・・・・・。(-"-;A
(今まで長い間、間違いを覚えて使っていたと思うと、ハズカシイ・・・。)
やー、プロ野球やサッカー選手の「年俸」(報酬)って、
「年棒」(ねんぼう)
じゃなくて、
「年俸」(ねんぽう)
って言うんですね!
!(´Д`;)
ずっと「ぼう」だと思ってました。えーそうです、「きへん」の棒だと。正しくは「ぽう」、「にんべん」の俸だったんですね。たしかに冷静に考えれば、なんで年(ねん)に棒(ぼう)やねん、と今は疑問に思いますね。(笑)ちょっと気になったので「俸」(ぽう/ほう)のことを調べてみたら、
国家公務員が受ける、正規の勤務時間の勤務に対する報酬。ってことで、江戸時代の武士なんかは「俸禄 」と呼ばれ、米や綿、布などの現物支給だったようです。奉公の「奉」ににんべんをつけたら俸なので、意味合いとしては武士の主従関係で使われる「御恩と奉公 」と同じような感じと言うところなんでしょう。(おそらく)
ちょっとスッキリしました。
きっかけは、「ねんぼう」で一発変換しないので、おかしいなーと思ってたまたまググったのがきっかけ。
結果的には間違いに気付けたんで、これはラッキーでした。
今日はついてます。