今回は医学部受験における生物についてです。センター生物ではなく、私大受験&国公立2次試験における記述式生物の攻略についてです。


生物といえば、論述問題&考察問題の攻略につい対策を考える人も多いのではないかと思います。しかし、今回特集したいのが生物用語の攻略です。


【生物用語とは・・・

いわゆる言葉の定義の事です。普段なんとなく使ってニュアンスを伝えるだけであれば、定義など必要ないですが、記述などで書く場合言葉の定義が間違っているだけで減点どころか採点対象外になってしまう恐れがあります。


①なぜ言葉の定義は重要なのか


高校の授業などであまり定義を強調されない場合が多胃ですが、医学部の講義などでは医学用語の定義はかなり重要となります。もちろん定義があっても臨床の現場であやふやに使われている言葉はたくさんあります。


しかし、試験を作成する大学教授クラスの人はこのような言葉の定義を大事にする傾向にあります。学内の遺伝学の試験でも用語を説明させる問題もありました。


②生物用語を学習するために、どんな教材を使って、どのように確認すればよいのか


今回の記事で最も主題となる内容だと思います。


使用教材としては

・高校の生物の教科書

【医学部に限らず、大学受験に携わるすべての人は問題集&参考書などよりも教科書を使って入試問題を作成しています!!】


そのため。高校の教科書に掲載してある用語を中心に攻略してほしいのです。

例として、分化などをきちんと説明できるのか。この言葉の雰囲気は生物をやっている人であればわかると思います。しかし、模試&受験でこの言葉の定義を書かせた時の正答率の低さは驚くほどだと言われています。


参考書であれば、

田部眞哉の合格特講シリーズだと思います。

生物I 合格39講 パワーアップ版 (大学受験Vブックス)/学習研究社
¥1,296
Amazon.co.jp

生物Ⅱ 合格33講 パワーアップ版 (大学受験Vブックス)/学習研究社
¥1,512
Amazon.co.jp

生物受験生にとってバイブル的な存在と言われている(僕らの時代はそうでしたww)

東進衛星予備校の田部先生の生物です。

この本の巻末に掲載してある生物用語の確認できるページは非常に有用だと思います。


・どのように演習していくのか。


そもそも生物用語は覚えてその定義を書けるようになればいいのですが、実際の大学入試において生物の用語を聞いてその定義を書かせる大学はそれほど多くないと思います。

生物用語や知識の確認の仕方は、用語の定義を書かせることもそうですが、穴埋めの形式にして流れのある文章を完成させたりすることもしばしばあると思います。

全統記述模試などでは上記のようなことが多いのではないでしょうか。


生物用語の完全制覇 (河合塾シリーズ)/河合出版
¥1,080
Amazon.co.jp


この本は生物用語の理解を確認させるのに適した演習書だと思います。


【まとめ】

生物用語の理解が生物の学習で重要な行為である。

生物用語の理解には高校の教科書&田部先生の参考書を使っていく。方法として、生物用語の定義を暗記していく。さらにその確認&アウトプットには定義を自分で書いてみるか、河合出版の生物用語の完全制覇などを使用していくことがおすすめだと思います。

1年ぶりにこのブログの記事をチェックすることになり、1年間近く更新が滞っているこのブログを読み続けている人に対して感謝の気持ちでいっぱいになりました。


このブログを復活させようと思ったきっかけとして、再び医学部受験市場に関わることになり、最新の医学部受験理論が必要と感じており、再び更新していきたいと思ったことでした。


医学部に在学していると受験生として違う視点で、こういう医学生が欲しいんだろうなということもだいぶわかってきました。大学側の意図というものでしょうか笑


教育課程の改定に伴い、従来の受験攻略とは異なるものが生まれてきているように感じます。

生物Ⅰ・Ⅱ→生物基礎・生物に改定されているように試験問題も大きく変更されると考えられます。

9月にTOEICを受験することになった。医学生になっても英語の重要性は変わらないようだ。私自身受験英語に関して方法論はなんとなく得たつもりでいたがコミュニケーションを重視したTOEIC試験に関してはそれほど詳しくないどころかほぼ無知識だ。


いわゆる私は試験を受ける前には必ず過去問と対策本を購入するようにしている。

私に限らずだれでもそうだと思う。相手を知らずして受験するのはさすがに無謀だからだ。


TOEICは受験英語以上に戦略が重要のようだ。多種多様の対策本が出版されているので興味がある方はぜひ読んでほしいと思う。

大学受験以上に詳しいものもあるように感じる。

やはり社会人や大学生が受験することを考慮しているのか、短時間で攻略できるような工夫がされている。もちろん英語自体は言語科目であるため、小手先のテクニックでは攻略できないと思われるがTOEICは違うようだ、逆説的に言えば戦略を知らずして受験すること自体がタブーなのである。

あと1か月夏休みを楽しみながらもTOEIC対策をしないと・・・・・



しばらく更新が途絶えていながらもアクセス数が変わらないことに思わず驚いてしまいました。夏休み前は死ぬかと思うような膨大な試験範囲がありそれをこなすことばかりでした。


医学生の勉強はほぼ暗記の連続です。逆に言えば高度な数学の計算能力よりも日本史や世界史を習う時みたいに暗記量が求められます。最終的には基礎病態をベースにして臨床を考えていくのですが、まずはベースとなる部分を暗記する作業から入っていくのが医学部伝統なのかもしれません。


医学部受験の際には高度な英語や数学を求められていますが、大学入学後はむしろ生物の知識の有無が結構左右するような気がします。遺伝学や細胞学などで特に物理選択者は苦労しているように感じます。


Essential細胞生物学〈DVD付〉原書第3版/南江堂
¥8,400
Amazon.co.jp


(医学部で広く使われている細胞生物学の教科書です。医学部学士編入試験では定番となっている教科書です。内容は幅広く、高校生物Ⅱで勉強するような遺伝子のしくみから生化学の基礎まで対応しています。豊富な図やイラストもあり生物嫌いな人にもオススメな一冊です。)


前回の記事の続きである。すいません初めて読まれた方はテーマから考察記を選んでいただき、医学部受験市場から読んでください。今回の記事はその続きになりますのでお願いします。


前回は地方国公立医学部に関する合格実績に関してです。

地方圏に存在する多くの予備校が東大・京大・地元旧帝大よりも地方国公立医学部に主眼を向けたかについて説明したいと思います。

かつて受験市場は東大・京大に入ることが最優先とされてきました。

東大→官僚、国家公務員などが理想とされていた時代でした。医師は医師の家庭に生まれた人がなる専門的・特殊な職業という認識が強かった。

そのため、多くの予備校が医学部受験よりも難関旧帝大学受験対策に予算を割いていました。



しかし1990年代に入りバブル経済が破綻して今までの職業観が大きく崩れる現象が生じます。その時期からでしょうか。一生採れる資格として医師を中心とした医療系の仕事が人気が出てくるようになりました。その中でも人の命を救う医学部は特に人気があったせいか、急激に医学部受験者が増えるようになりました。そして2008~2009年にかけて起こったリーマンショックにより経済は本格的な低迷時期を迎えるようになります。そして東大>地方医学部という概念が少しずつ崩れるようになり、今まで早稲田・慶應は無理でも東大ならという家庭の多くが地元に通ってほしいという思いが強くなり、そして同時に一生食べていける仕事・社会から認知される職業である医師を目指してほしいと思うようになります。地元国公立医学部の人気は急上昇するようになります。

またこのころ、地方を中心とした産婦人科・小児科不足により過疎地域における相次ぐ病院・医院の閉鎖により病院機能が衰退していました。

国家もこの問題においての解決策として地方国公立医学部に対して地域医療に従事するような医師養成が本格的に始動するようになります。



そのため地域医療従事者を少しでも増やすことを趣旨とした地域枠推薦入試が導入されるようになりました。

するとこの入試の対象はやはり地元高校生受験生がメインとなります。

そうなると高校の内申書が重要な存在となり、高校の上位成績+医学部受験対策が必然となります。その両方を担うことをできるのが地元を地盤とした地方予備校の存在です。また地方予備校の最大の特徴として寡占団体になりやすいことです。寡占団体になると都会を中心とした予備校などの進出を防ぐことができます。


こうして地方医学部対策には地元の塾が強いという理論が成立するようになりました。

医学部受験を支えている営利団体ととして大きく分けて2つある。

1つは河合塾や駿台予備校を中心とした大手予備校。

2つは医学部受験を専門とした医学部受験専門予備校(個別・集団両存在)


国公立医学部合格者の多くが大手予備校出身であることが多い。

もちろん相対的な受験者数が異なることなるがやはり絶対数的には多いと思う。河合塾であれば、東海地方を中心とした名古屋大学医学部・名古屋市立大学医学部・岐阜大学医学部・三重大学医学部などには多くの合格者を送り込んでいる。駿台も同様だ。京都校とお茶の水校の実績は感心させられる。


しかし、私大医学部受験であれば医学部専門予備校も強い。


医学部受験は予備校(大手・専門含め)が中心となってきている。

もちろん予備校に通わないで合格した人だって当然いる。

しかし大多数が予備校出身なため、やはり医学部受験は予備校の要素が強い。今更予備校の長所を挙げても、ただの宣伝になってしまうので避ける(特定の予備校名を出すとたたかれるので・・・)がやはりプロのノウハウに感心させられる。


医学部生全員が最終的に受験する医師国家試験対策に関しても多くの予備校が存在する。総合進級試験の個別指導から、衛星授業など多岐にわたっている。私大医学部などではそのような予備校から講師を招いて講義を行うこともしばしばある。


ここで私が主張したい点として自分に合った予備校を選択できるかで合格が相当影響することを認識してほしいのだ。

合格実績だけではないこともわかって欲しい。

雰囲気も相当重要だ。


私自身は自分が選んだ予備校に通っていた。

もちろん自分で選択できないのは当然であり、一回で決めることはない。

体験授業や夏期講習などを大いに利用してほしいのだ。


そこで私が思う予備校選びのポイントをここに書きたいと思う。

もちろんこれはあくまでも私自身の経験をもとにしたものなので参考にしてほしい。


見るポイントの1つ目として合格実績。

何も合格数ではない。合格校の傾向である。


合格実績はその予備校の得意不得意が一発でわかるポイントなのだ。

例えば田舎の有力な予備校な場合、地元国公立医学部が強いことが多い。

この場合その予備校は国公立医学部に強いと錯覚してしまう場合が多い。

しかしよく調べてみると現役の地域枠受験者が大半であることがあったり、浪人生が多かったり、またはある一つの高校が集中していたりと分析ポイントはたくさん出てくる。

合格実績がすべてではないと主張したが、やはり志望校に強い予備校選択は重要なポイントの一つだ。


よくある誤解例として地方国公立医学部合格者の割合のうち、地元地域枠推薦合格者をやたらに嫌う保護者や学生がいる。

推薦だから・・・・と主張する彼ら。

しかしよく考えてほしい。医学部の現役合格者の60%(特に最近)が実は推薦合格者であることを知って欲しい。

また推薦入試は一般的に情報が錯乱しやすいし、あやふやなことが多い。

そのためそのような合格実績を持った予備校は情報が正確な可能性がきわめて高いことが多い。

タブー事項や秘訣などを研究していることが多いからだ。


また地方圏に存在している予備校の多くが現役の地域枠推薦を狙ったりすることが多い。浪人すると都会の予備校に行く人も多いため、現役獲得に走る。

現役合格といえば響きもいいからだ。現役受験生が医学部に入学するにはやはり推薦を利用するしかなかなかきつい。

そうなると地方予備校はその戦略を中心にプランを組むようになる。


また医学部は現役を欲しがる傾向にあるため、この理論はさらに加速していくのだ。

4月は多くの予備校で新年度の授業が開始される。センター試験まで1年間ではなく、9か月しかないことを気づいてほしい。医学部受験対策においてセンター対策は必須であることは知っているかもしれない。国公立医学部受験であれば地域枠推薦入試を利用するならばセンター対策&面接対策で十分可能です。センターオンリーといっても一般受験者に比べて高得点をとる必要もないので、センター対策がしっかりできた人間が国公立医学部へ少しでも近づくことができるように感じます。


4月といえば理系科目(数学ⅢC 理科Ⅱ分野)が手薄な人も多いと思います。

現役受験生は特にそうだと思います。履修していない人もいるぐらいだと思います。センター国語・社会対策などしている暇がないと思います。


しかし、センター国語・社会はむしろ理系科目よりも対策に時間がかかることを留意してほしいです。センターでしか使わないため、普段から接する機会が極端に少ないからです。


医学部受験者のセンター社会の多くが地理B・倫理政治経済などが主流だと思います。地理Bが大半かもしれません。暗記量が少なく魅力的かもしれませんがきわめて100点をとるのが難しい(高得点が狙いにくい)為、私自身は選択していませんでした。

その理由がセンター地理の内容にあった参考書がないこと&理論・体系づけられた参考書が極端に少ないことです。



村瀬の地理Bをはじめからていねいに 系統地理編 (東進ブックス センター試験 名人の授業)/ナガセ
¥1,260
Amazon.co.jp

村瀬の地理Bをはじめからていねいに 地誌編 (東進ブックス センター試験 名人の授業)/ナガセ
¥1,260
Amazon.co.jp

そして今回私がお勧めしたいのが、上記にも掲載している東進ブックスから出版されている「村瀬の地理Bをはじめからていねいに・・・」です。

著者である村瀬先生は関西河合塾の地理科TOP講師です。

理論づけられた授業は特に理系受験生にとって魅力的なかもしれません。

またセンター試験にも準拠しているためセンター地理にもOK。



大学受験が終了している私自身も思わず購入して読んだのですが、非常にわかりやすいにも関わらず、内容もしっかりしているため知識を定着させるには最高だと思います。



現役受験生の場合、高校3年生の地理の授業の多くがベネッセなどから出版されているセンター対策の問題集を解くことが増えると思います。

その際にも辞書的にも使えると思います。


センター地理B自体が知識を問うというより、考える問題が非常に多いので

早急な知識定着から少しでも早く演習に取り掛かって欲しいと思います。




3月20日医学部6回生はこの日の祝福のために頑張ってきた。

留年と常に隣り合わせの状態をくぐりぬけて医師となった瞬間の喜びは決して医学部受験をさらに超えた喜びがあるだろう。


・医学部医学科の偏差値変動は主にこの医師国家試験の結果によって影響される場合が多い。もちろん入試問題の難易度、倍率、併願校、入試制度、社会情勢などの多種多様の要素によりその大学の偏差値が確定する。


しかし、多くの医学部において偏差値格差はさほどない。

それだけ医学部がハイレベルな争いが展開される証拠だ。



・そんな中、医学部の教授陣を中心に最大の目標が医師国家試験の合格率100%だ。100%という数字に大きな意味を持つ。90%&95%ではダメなのだ。なぜならば、90%では全国平均レベルになってしまい、相対的な順位が大きく落ちてしまうからだ。


そして私大医学部は国家試験合格率の高くすることが命題であり、死活問題なのだ。



20130319161630


(第107回医師国家試験 新卒合格率)


新卒合格率というのは、卒業式を無事迎えた初めて国家試験を受験する人間をさす。


20130319160529


(第107回 医師国家試験 全体合格率)


新卒&既卒両者を含んだ大学別合格率である。


医師国家試験に関しては1つの記事では書ききれる内容ではないので次回以降特集していきたいです。

この春の時期、合格をつかんだ多くの受験生を多く見かける。

医学部入試や東大・京大入試の合格発表のすさまじさは毎回驚かされる。それは彼ら彼女らの努力の大きさと比例しているのかもしれない。


身辺的な話だが、私自身映画や読書にのめりこんでいる。笑

医学部入学以前、読書などほとんどしてこなかった。(泣)

そのため、医学部入学当初分厚くてそっけない医学書を読むのに相当苦労していた。最近の医学部!?では、ノートを借りて過去問解くという習慣が定着しているように感じる。私自身も当初、教養科目などは一部他人のノートを借りていた時期もあった。


日本人体解剖学 (上巻)/南山堂
¥12,600
Amazon.co.jp

日本人体解剖学 (下巻)/南山堂
¥10,500
Amazon.co.jp


(日本の解剖学において名著と呼ばれている日本人体解剖学。最近の改定では随分読みやすくなったらしいが、なかなか歯ごたえのある厚さとボリュームがある。読破するには気苦労しそうな印象さえ受ける。・・・・昔は多くの医学部で使われていたが最近では東北医学部くらいしか使っていないらしい・・・・)


解剖学講義 改訂3版/南山堂
¥11,550
Amazon.co.jp


(名古屋大学医学部を中心に使われている解剖学講義。上記の日本人体解剖学に比べて随分読みやすく臨床内容にも配慮した名著だと個人的には思う・・・・)


もちろんこんな医学書ばかり読んでいては固い頭になりかねない。

現に同級生にそういつやつもいるが(笑)・・・


最近では下記のような本も読んでいる。

舟を編む/光文社
¥1,575
Amazon.co.jp


「舟を編む」という題名の文庫本だ。私個人はまだ全部読破していないのだが本屋大賞をとるだけの内容だと思う。



随分医学部合格ブログから内容がかけ離れてしまったが、本題に戻りたいと思う。そもそも今回の本題は面接における読書の対応だ。


面接時には様々な質問が飛び交う。「趣味は何ですか」はこの問いに対して受験生は何かを答える。すると意外にこの内容に関してずっと聞いてくるという事例は少なくない。


医学部面接担当(教授)は志望動機などはウォーミングアップ程度であって加点対象ではない。と


この発言は多くの医学部受験生を驚かせたかもしれない。当然私自身も驚いた。志望動機作成は相当時間かけたのに・・・・(笑


その際、趣味が読書ですと答える受験生は少なくない。

読書というと知的なイメージがあり、無難な回答でもあるからだ。


しかし、読書が趣味だと答えた場合次なる質問が想定される。

①どのような本が好きか。

②どのような本に感銘を受けたか。


上記のような質問は時代に関係なく質問される代表的な質問だ。

ここでポイントなのが、好きな本を相手にどれだけきちんと説明し、かつその本が自分に与えた影響がどう医学部入学動機につなげるかだ。


ロジックを持って話すことができるかは重要なポイントだ。

感動した!!だけのような感想では到底きついのが現実だ。


これから面接対策に時間などかけていられないかもしれないが、今まで読んだ本を思い出して上記のようなポイントに気を付けて考えてほしい。


こんな昼間にブログを更新するのはほぼはじめてに近いかもしれません。笑


この時期は期末試験や学年末試験の準備に忙しい時期だと思います。

私自身も2月下旬から始まる試験に向けて奮闘している最中です。


医学部受験と医学部内の試験は作戦を立てないと失敗する可能性が高胃のが事実です。


全てを完璧にこなそうとする受験生が最も危険だということを認識してほしいです。もちろん完璧にできる人もいますが、それはごく一部の人。


普通の人であれば、作戦を立てないと到底太刀打ちできないのが現実です。


戦国時代は作戦ひとつで勝敗が決まった時代です。相手の特性と自分の特性を理解して相手をどう攻略するかのひとつに絞られます。


医学部受験も自分の特性を理解して、志望校をぜひ選んでほしいと思います。このテーマについて一回の記事で書こうとするのは全く無理なので今回はこれぐらいにしておきます。