オーブンレンジのお陰でメレンゲクッキーを作れた娘 | 台湾人家族が中学受検(受験?)にも挑戦したい!

台湾人家族が中学受検(受験?)にも挑戦したい!

都立中学受検に挑戦したい台湾人家族です。
娘の偏差値 50 前後なので、私立受験するかは検討中。
小5に入った今は私立向けの勉強もしながら都立向けの勉強を中心に取り組んでいます。

ブログ主のパパは欧米留学歴8年の元・旧帝大教員

少し前に、娘が通っている料理教室がメレンゲクッキーの作り方を教えました。

 

美味しかったので、娘が家に帰った後も「自分で作りたい!」と言い出して、妻と一緒に材料を用意して作ることになりました。

 

当時、うちにはオーブンがなかったので、魚グリルの一番低い温度でメレンゲを焼きました。

そしたら、メレンゲが固まらないうちに表面だけが焦がして、失敗に終わりました…

↑明らかにまだ固めていないメレンゲですが、表面だけ焦がしている…

魚グリルの一番弱い火力でも強すぎましたね…

 

幸い、半液状のメレンゲはクッキーの食感がないですが、調味が合っていたので味は美味しかったです 

なので、娘が最初にチャレンジした料理は成功とはいえないですが、家族でちゃんと完食できましたw

 

ただ、娘が半年間料理教室を通っていて、初めて自分で料理を作る気になったところ、失敗のままで終わるのはあまりにも可哀想でしたので、先日メレンゲクッキーを再挑戦ためにオーブンレンジを購入しました!

 

購入したのはこちらのモデルです:

 

このモデルを選んだ理由は、スチーム機能を活用した「手間なしお手入れコース」です。

蒸気で油を浮かして、掃除しやすくする機能です。

 

やはり家電用品の一番大変なところはお手入れですね…

手入れしやすくする機能は多いに越したことがないです 笑い泣き

 

オーブンレンジを購入したら、早速メレンゲクッキーを再挑戦。

 

今回は大成功でした!

ちゃんとクッキーのカリカリした食感も再現できました!

 

やはりお菓子やデザートを作るにはオーブンが必要ですね…

この場合、レンジと一体になったオーブンレンジがめっちゃ便利です!

 

オーブンレンジを導入してから妻の料理の幅も増えて、家でピザーを作ることもできました。

いわゆる「食卓の革命」は感じましたねw

 

料理好きな方には、ぜひオーブンレンジを導入してみてください!

お勧めです!