こんにちは。

スポーツトレーナー協会JARTA代表の中野崇です。

 

 

 

空港の強風のため、飛行機が欠航してしまって1日帰れなかったのですが、無事に昨日自宅に帰って来ました。

久しぶりに家族と会うことができて嬉しい。。

 

 

 

今回はサッカーチームのトレーニングだったのですが、やはりスピード、アジリティという課題はほぼ全員が持っている課題ですね。

 

 

 

 

スピードを高めるためには、アクセル筋であるハムストリングス、特にその上半分(大臀筋下部も含む)が重要です。

ハムストリングスは、上半分と下半分で役割が異なります。

 

 

 

上半分は脚を後ろに動かす力を発揮します。

下半分は膝を曲げる力を発揮します。

 

 

 

だから、前に進むためには上半分を使えるようにする。

使えるようになってから、さらに鍛える。

そもそも、自重でも使えなければ、それ以上の負荷をかけては鍛えられないですよ。

 

 

 

また、拮抗筋という考え方も重要です。

脚を早く動かしたいなら、蹴り出しだけでなく引きつけのスピードも重要ということです。

→詳細はコチラ。

 

 

 

これらの理由から、ハムストの下半分を鍛えるレッグカールを行なってもスピードアップにはうまく繋がりません。

出典:https://筋トレ部.com/menu/leg-curl/

 

 

 

 

そしてさらに重要なことは、ブレーキ成分をできるだけなくす、という考え方。

 

 

 

アクセルがいくら強くても、ブレーキをかけながらアクセルを踏んでいるようでは台無しです。

そしてこのブレーキ成分は、膝や腰に負担をかける作用もあります。

 

 

 

そんな話を過去に連続盗塁王を取った2人の盗塁王にフォーカスしながら書いてみました。

 

 

 

盗塁という野球テーマの表現ですが、サッカーなどスピードを高めたい選手が誰でも役立てる書き方をしています。

ぜひ読んでみてください。

 

『赤星や片岡ら盗塁王たちに共通する盗塁ポイントは“裏モモ”にあり』

https://bbcrix.com/articles/70852/original

 

 

 

目次>

・盗塁は奥が深いものの、まずは猛烈なスピードが不可欠!

・スピードのある選手が必ず発達している筋肉

・階段を登る時に前モモが疲れてしまう人は要注意

・モモ裏を使えるようになるための刺激ストレッチ

 

 

 

注)

追伸のところに、ハムストの肉離れとの関連も書いています。

ハムストを肉離れさせずにスピードを高めていくためにはとても重要なところなので、必ず読んで欲しいです。

 

 

 

 

 

 

お読みいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

全てはパフォーマンスアップのために。

 

 

 

 

 

中野 崇

 

 

 

 

追伸1

スピードにおいて非常に重要な部位であり、しかし同時に肉離れが起こりやすいのも、このハムスト。

ハムストの肉離れは、以下の条件を満たせば防ぐことができます。

コチラ。

 

 

追伸2

スピードは、これだけあればOK、という絶対的なものではなく、常に相手や状況ありきでの相対的なもの。

大学生相手だと「速い」選手も、プロ相手だと「遅い」に変わったりするものです。

常に向上させ続けることが要求されるシロモノです。

だからスピードを高めるという構造を知っておくのは、選手であっても非常に重要です。

スピードアップのための重要な考え方の一つ、「協力者を増やせ」

コチラ。

 

 

 

 

スピードを高めるにやれることはたくさんあります。

JARTAのトレーニング指導をご希望の方は下記から(初回半額です)。

http://jarta.jp/dispatch/

 

 

 

JARTAのオフィシャルLINE@

友だち追加